• Q&A
  • マンション選びで失敗?デジタル放送受信不可物件の注意点と対策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション選びで失敗?デジタル放送受信不可物件の注意点と対策

【背景】
引っ越しをして新しいマンションに住み始めましたが、テレビのデジタル放送を受信できず、アナログ放送しか見ることができません。不動産屋さんに相談したところ、近くに大型マンションが建設されたことで電波状況が悪化し、デジタル放送の受信が難しくなったとのことでした。

【悩み】
デジタル放送が見れない物件に住んでしまったのは、私の選択ミスなのでしょうか?不動産会社には、デジタル放送を受信できない物件であることを告知する義務はないのでしょうか?次の引っ越しを検討する際に、デジタル放送受信の確認をどのようにすれば良いのか、不安です。

デジタル放送受信可否は重要事項説明義務対象外ですが、事前に確認すべき事項です。

デジタル放送受信と不動産取引

デジタル放送受信に関する基礎知識

地上デジタル放送(地上デジタルテレビ放送)は、アナログ放送に代わって導入された、高画質・高音質のテレビ放送です。 デジタル放送を受信するには、テレビにデジタルチューナー(デジタル放送を受信するための機能)が内蔵されているか、または外部機器(セットトップボックス)が必要になります。 電波状況によっては、アンテナの設置場所や向き、受信環境によって受信感度が大きく変わる場合があります。 特に高層ビルやマンションが密集する地域では、電波障害(電波が遮られること)が発生しやすく、受信できないケースも出てきます。

今回のケースへの直接的な回答

今回のケースでは、近隣に大型マンションが建設されたことで電波状況が悪化し、デジタル放送の受信が困難になったとのことです。 残念ながら、現状では、不動産会社にデジタル放送受信の可否を告知する法的義務はありません。 不動産の売買や賃貸借契約において、重要事項説明義務(契約前に重要な事項を説明する義務)の対象となるのは、建物の構造や権利関係、瑕疵(欠陥)など、物件そのものに関する事項が中心です。 電波状況は、物件そのものの状態ではなく、外部環境に依存する要素が大きいため、重要事項説明義務の対象とは一般的に見なされていません。

関係する法律や制度

民法や宅地建物取引業法には、デジタル放送受信に関する明示的な規定はありません。 ただし、重要事項説明義務においては、契約相手方が誤解する恐れのある事項については、積極的に説明する必要があると解釈されています。 もし、不動産会社が電波状況の悪化について知っていながら、それを告知しなかった場合、契約の瑕疵担保責任(売買契約後、物件に欠陥が見つかった場合の責任)の観点から、問題になる可能性はあります。 しかし、これは、電波状況の悪化が事前に予測可能であった場合に限られます。

誤解されがちなポイントの整理

「デジタル放送対応」と表示されている物件は、必ずしも良好な受信状態を保証するものではありません。 「対応」とは、デジタル放送を受信するための設備が整っているという意味であり、実際に受信できるかどうかは、電波状況に依存します。 物件を選ぶ際には、「対応」表示だけでなく、実際にテレビを置いて受信テストを行うか、近隣住民に確認するなど、より詳細な情報収集が必要です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

* 現地でテレビの受信状況を確認する(できれば、複数のチャンネルで確認)
* 近隣住民に受信状況について尋ねる
* 不動産会社に、電波状況に関する情報を求める
* 物件のパンフレットや説明資料に、受信状況に関する記述がないか確認する
* 必要に応じて、専門業者に電波状況の調査を依頼する

専門家に相談すべき場合とその理由

電波状況の改善に費用がかかる場合、または受信状況が著しく悪い場合は、弁護士や不動産専門家への相談をおすすめします。 特に、不動産会社が電波状況について虚偽の説明をしていた場合などは、法的措置を検討する必要があるかもしれません。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

デジタル放送の受信可否は、重要事項説明義務の対象ではありませんが、快適な生活を送る上で重要な要素です。 物件を選ぶ際には、自ら積極的に情報収集を行い、受信状況を確認することが大切です。 不安な場合は、専門家への相談も検討しましょう。 今回の経験を活かし、次回の引っ越しでは、より慎重な物件選びを行いましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop