• Q&A
  • マンション1階店舗の管理費・修繕積立金の高額請求!その是非と対処法を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

マンション1階店舗の管理費・修繕積立金の高額請求!その是非と対処法を徹底解説

【背景】
・58世帯のマンション1階で店舗を経営しています。
・マンションには他に1つの店舗があります。
・私の店舗の面積当たりの管理費・修繕積立金が、他の住戸と比べて3割ほど高いです。
・駐車場や駐輪場を利用できません。
・店舗専用の規約が多く、不当に思えるものもあります。
・店舗の客や従業員はエントランスを通らず、マンション共用部分の利用はほとんどありません。

【悩み】
管理費・修繕積立金の金額が高いのは違法ではないか?また、金額を下げてもらうことは可能なのか?不安です。

管理費・修繕積立金の減額交渉は可能。規約内容と利用状況を精査し、根拠を示して交渉しましょう。

1. マンション管理費・修繕積立金の基礎知識

マンションの管理費(管理組合がマンションの維持管理に要する費用)と修繕積立金(大規模修繕のための積立金)は、区分所有法(マンションを所有・管理する際のルールを定めた法律)に基づき、区分所有者(マンションの各住戸の所有者)が負担します。 その算定方法は、管理規約(マンションの管理に関するルールを定めた規約)で定められています。多くの場合、専有面積(各住戸の面積)を基準に算出されますが、規約によっては、店舗などの用途や共用部分の利用状況などを考慮して、別途算定されるケースもあります。

2. 今回のケースへの直接的な回答

質問者様の店舗の管理費・修繕積立金が他の住戸より高いのは、管理規約にその根拠が記載されている可能性が高いです。規約に明確な根拠がない、もしくは不当に高いと判断できる場合は、管理組合に減額交渉を行うことが可能です。

3. 関係する法律や制度

関係する法律は、主に「区分所有法」です。この法律は、マンションの管理運営に関する基本的なルールを定めており、管理費・修繕積立金の徴収方法や規約の有効性についても規定しています。また、不当に高いと判断される場合は、民法上の不当利得返還請求(不当に得た利益を返還させる請求)を検討できる可能性もあります。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「路面店で共用部分を利用しないから無料」というのは誤解です。管理費・修繕積立金は、マンション全体の維持管理に要する費用を区分所有者で分担するものです。店舗であっても、マンション全体の資産価値維持に貢献しているという側面があります。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、マンションの管理規約を詳細に確認しましょう。管理費・修繕積立金の算定基準が明確に記載されているはずです。 その基準が妥当かどうかを検討し、不当な点があれば、管理組合に減額交渉を申し出ましょう。交渉の際には、具体的なデータ(他の住戸との比較、共用部分の利用状況など)を提示することで説得力を高めることができます。 交渉がまとまらない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

管理組合との交渉が難航する場合、または規約の解釈に不明な点がある場合は、弁護士や不動産管理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は法律的な知識や交渉スキルを持っており、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。特に、規約に不当な条項がある可能性がある場合は、専門家の判断が不可欠です。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

マンションの管理費・修繕積立金は、管理規約に基づいて算定されます。 高額な場合は、規約の内容を精査し、不当な点があれば管理組合に減額交渉を申し出ることが可能です。交渉が困難な場合は、専門家の力を借りるのも有効な手段です。 重要なのは、根拠に基づいた主張を行い、冷静かつ丁寧に交渉を進めることです。 交渉前に、ご自身の権利と義務をしっかり理解しておくことが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop