- Q&A
ミサワホームの防蟻シートとゴキブリ対策:効果と注意点、営業トークの見極め方

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
入居後一週間でゴキブリが出現しました。防蟻シートに穴が開いているのか、営業担当者の説明が嘘だったのか、それとも別の原因があるのか分からず、不安です。
まず、防蟻シート(ポリプロピレンやポリエチレンなどの合成樹脂製シート)は、主にシロアリ(木材を食べる害虫)の侵入を防ぐために使用されます。 地面から建物の土台部分に敷かれ、シロアリの移動を物理的に遮断する役割を果たします。 一方、ゴキブリは様々な経路で侵入するため、防蟻シートだけでは完全に防ぐことはできません。 ゴキブリは、小さな隙間や排水管、窓などからも侵入してきます。
質問者様のケースでは、防蟻シートに穴が開いている可能性もありますが、それ以外の原因も考えられます。 ゴキブリは、建材の隙間、排水管、窓枠、通気口など、様々な経路から侵入します。 新築物件であっても、完璧にゴキブリの侵入を防ぐことは非常に困難です。 一週間でゴキブリが出たということは、既に建物にゴキブリが潜んでいたか、外部から侵入してきた可能性が高いです。
建築基準法(建築物の構造、設備、維持管理に関する法律)には、防蟻処理に関する規定がありますが、ゴキブリ対策に関する具体的な規定はありません。 住宅瑕疵担保責任保険(住宅の欠陥に対する保険制度)は、建物の構造上の欠陥をカバーしますが、ゴキブリの侵入は通常対象外です。
防蟻シートは、シロアリ対策に有効な手段ですが、ゴキブリ対策としては万能ではありません。 営業担当者の説明が、防蟻シートの効果を過剰に宣伝していた可能性があります。 これは、顧客獲得のための営業トークとして、しばしば行われるケースです。 重要なのは、営業担当者の言葉だけでなく、専門的な知識に基づいた判断をすることです。
ゴキブリの侵入を防ぐためには、以下の対策が有効です:
ゴキブリの大量発生や、駆除が困難な場合、害虫駆除の専門業者に相談することをお勧めします。 また、建物の構造に問題があり、ゴキブリの侵入経路となっている可能性がある場合は、建築業者に相談する必要があるかもしれません。
防蟻シートはシロアリ対策には有効ですが、ゴキブリ対策はそれだけでは不十分です。 ゴキブリの侵入経路を遮断し、定期的な清掃、駆除剤の使用など、総合的な対策が必要です。 営業担当者の説明に過度に依存せず、専門的な知識も参考に、適切な対策を講じましょう。 ゴキブリの発生は、必ずしも建物の欠陥とは限りません。 しかし、気になる場合は専門家への相談も検討してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック