• Q&A
  • ルーフバルコニーの所有権争い!80㎡のバルコニー、一体誰のもの?判決と解決策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

ルーフバルコニーの所有権争い!80㎡のバルコニー、一体誰のもの?判決と解決策を徹底解説

【背景】
* 実家のリビングからつながる80㎡のルーフバルコニーがあります。
* 下の土地の所有者が、防水工事後、バルコニーを使わないようにと言ってきました。
* その土地所有者は、バルコニーは自分のものだと主張し、裁判も辞さないと言っています。
* 防水工事費用は建物の持分按分で支払うことになっています。
* 弁護士は、建築確認時にルーフバルコニーが了解されていたため、ルーフバルコニーは問題ないと主張しています。
* バルコニーへの出入り口には鍵がかかっていますが、鍵の番号は知っています。
* バルコニーへの通路は実家の敷地です。

【悩み】
80㎡ものルーフバルコニーの所有権が、本当に自分たちにあるのか不安です。下の土地所有者の主張が正しいのか、裁判になったらどうなるのか心配です。

裁判の結果は、個々の状況によるため断言できません。専門家への相談が不可欠です。

回答と解説

1. ルーフバルコニーの基礎知識

ルーフバルコニーとは、建物の屋上に設けられたバルコニーのことです。 多くの場合、建物の専有部分(個々の居住者が自由に使える部分)と共有部分(複数の居住者で共有する部分)のどちらに該当するかが問題となります。 専有部分であれば、個々の所有者のものとなりますが、共有部分であれば、区分所有者全員で共有することになります(区分所有法)。 所有権の帰属は、建物の構造、建築確認申請書、管理規約、登記簿などの資料を総合的に判断して決定されます。

2. 今回のケースへの直接的な回答

このケースでは、ルーフバルコニーが専有部分か共有部分か、そしてその所有権が誰にあるのかを判断する必要があります。 単に「リビングからつながっている」という事実だけでは、専有部分であると断定できません。 建築確認申請書や、マンションであれば管理規約、建物の図面などを確認する必要があります。 これらの書類に、ルーフバルコニーの所有権に関する記述があれば、それが重要な証拠となります。 記述がない場合、専門家の判断が必要になります。

3. 関係する法律や制度

この問題には、区分所有法(マンションなどの区分所有に関する法律)や民法(所有権、共有に関する法律)が関係します。 特に、区分所有法では、専有部分と共有部分の定義、管理規約の効力などが規定されています。 また、民法では、共有物の管理や使用に関するルールが定められています。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「リビングからつながっている」「鍵がかかっている」といった事実だけでは、所有権を主張する根拠にはなりません。 重要なのは、建築確認申請書や登記簿、管理規約などの法的文書に、ルーフバルコニーの所有権に関する記述があるかどうかです。 また、下地の土地所有権と、建物の所有権は別物であることを理解する必要があります。 土地所有者が、建物のルーフバルコニーの使用を制限できるかどうかは、所有権の帰属や管理規約によって異なります。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、建築確認申請書、管理規約(マンションの場合)、登記簿謄本などを確認しましょう。 これらの書類に、ルーフバルコニーの所有権に関する記述があれば、それを証拠として提示できます。 記述がない場合は、専門家(弁護士、不動産鑑定士など)に相談し、状況を詳しく説明して、所有権の確認と、土地所有者との交渉を依頼するのが賢明です。 専門家は、必要に応じて、現地調査や法的文書の分析を行い、適切なアドバイスをしてくれます。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

このケースのように、所有権が不明確で、相手が裁判をちらつかせてくる場合は、必ず専門家に相談するべきです。 専門家は、法律的な知識と経験に基づいて、適切な対応策を提案し、交渉や裁判をサポートしてくれます。 自己判断で対応すると、かえって不利な状況に陥る可能性があります。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

ルーフバルコニーの所有権は、建築確認申請書、管理規約、登記簿などの書類によって決定されます。「リビングにつながっている」などの事実だけでは、所有権を主張できません。 所有権が不明確な場合、または相手が強硬な態度をとる場合は、弁護士などの専門家に相談することが重要です。 早めの相談が、有利な解決につながる可能性を高めます。 専門家のアドバイスを基に、冷静かつ適切に対処しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop