• Q&A
  • ルームシェア解消と金銭トラブル:約束違反と損害賠償請求の可能性

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

ルームシェア解消と金銭トラブル:約束違反と損害賠償請求の可能性

【背景】
* 知人女性2人が1年間の予定でルームシェアを開始。
* 最初に「男子禁制、宿泊させたら出ていく」と口約束。
* 1ヶ月後に約束が破られ、謝罪がないためルームシェア解消を申し出た。
* 初期費用は折半だが、相手が全額支払い済み。
* 解消後、相手から脅迫めいたメールが多数届いている。

【悩み】
* ルームシェア解消における正しい家賃・光熱費・初期費用の負担割合は?
* 約束違反による損害賠償請求は可能か?

住んだ期間の家賃・光熱費を折半、初期費用は1/12を負担。損害賠償請求は難しいが、状況によっては検討可能。

ルームシェア契約の基本と法的性質

ルームシェア契約は、民法上の「賃貸借契約」の一種と考えることができます。 賃貸借契約とは、貸主が借主に物件の使用を許諾し、借主が貸主に賃料を支払う契約です。 ルームシェアの場合、複数の者が共同で賃貸借契約を締結するか、1人が賃貸契約を結び、他の者に部屋を貸し出すかのいずれかの形態をとります。質問のケースでは、2人が共同で賃貸契約を締結したと推測できます。口約束であっても、合意があれば契約として有効です。しかし、口約束は証拠として弱いので、トラブルになった際に不利になる可能性があります。

今回のケースにおける家賃・光熱費・初期費用の負担

不動産会社・管理会社も「金額の内訳は2人で話し合う」と言っている通り、明確な契約がないため、法的な根拠に基づいた明確な負担割合を決定することは難しいです。しかし、一般的には、実際に居住した期間分の家賃と光熱費を居住日数に応じて按分するのが妥当です。初期費用については、1年契約を前提に12ヶ月で割った金額を負担するのが妥当と言えるでしょう。相手が全額支払いを済ませている場合でも、居住期間に比例した分を請求するのが公平です。

関係する法律:民法

このケースは、民法(特に賃貸借に関する規定)が関係します。民法では、賃貸借契約の解除や損害賠償について規定されています。しかし、口約束のみの契約では、法的根拠が弱いため、裁判で有利に争うのは困難です。

誤解されがちなポイント:口約束の法的効力

口約束は法的効力を持つものの、証拠がないため、トラブル発生時には不利になります。書面による契約を締結することが、トラブル防止の第一歩です。

実務的なアドバイス:証拠の確保と冷静な対応

今後、同様のトラブルを避けるために、ルームシェア契約は必ず書面で交わしましょう。内容を明確に記載し、双方で署名・捺印することで、証拠として有効になります。また、メールなどのやり取りは証拠として保存しておきましょう。相手からの脅迫めいたメールは、警察に相談することも検討しましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

相手との交渉が難航したり、脅迫行為が続いたりする場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は法的知識に基づいて適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置(訴訟など)を支援します。

まとめ:ルームシェア契約は書面で!

今回のケースでは、口約束のみの契約がトラブルの原因となっています。ルームシェア契約は、必ず書面で詳細な内容を記載し、双方で合意の上で締結することが重要です。初期費用や家賃、光熱費の負担割合、契約期間、解約条件などを明確に定めておくことで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。また、トラブルが発生した際には、冷静に対応し、証拠をしっかり確保することが大切です。必要に応じて弁護士などの専門家に相談しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop