• Q&A
  • 一戸建て購入契約、引き渡し遅延!契約不履行?手付金返還請求できる?【不動産トラブル徹底解説】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

一戸建て購入契約、引き渡し遅延!契約不履行?手付金返還請求できる?【不動産トラブル徹底解説】

【背景】
* 今年に入り、一戸建ての購入を検討していました。
* 良さそうな物件を見つけ、不動産業者と売買契約を結びました。(2月17日)
* 手付金160万円と仲介手数料の一部40万円を支払いました。
* 契約書には4月30日引き渡しと記載されていました。

【悩み】
4月30日になっても連絡がなく、5月1日に業者に連絡したところ、6月15日までの延期を告げられました。しかし、6月15日になっても引き渡しはされず、具体的な引き渡し時期も不明瞭です。契約不履行にあたるのか、手付金や仲介手数料の返還請求はできるのか悩んでいます。

契約不履行の可能性が高く、手付金・仲介手数料の返還請求が可能です。

不動産売買契約の基礎知識

不動産売買契約とは、売主が買主に対して不動産の所有権を移転し、買主が売主に対して代金を支払うことを約する契約です(民法第555条)。この契約は、売買目的物(このケースでは一戸建て)、価格、引き渡し時期など、重要な事項が合意された時点で成立します。契約書は、これらの合意内容を記録した重要な証拠となります。

今回のケースへの直接的な回答

今回のケースでは、不動産業者(売主の代理人)が契約書に記載された4月30日の引き渡し期日を遵守せず、その後も具体的な引き渡し時期を示せていません。これは、契約不履行(民法第532条)に該当する可能性が高いです。契約不履行とは、契約上の義務を履行しないことを指します。この場合、買主であるあなたは、契約解除と損害賠償請求を行うことができます。

関係する法律や制度

関係する法律は、主に民法です。民法には、売買契約に関する規定や、契約不履行に対する損害賠償請求に関する規定が定められています。また、宅地建物取引業法も関係します。この法律は、不動産取引における消費者の保護を目的としており、不動産業者には、適切な情報提供や説明義務が課せられています。

誤解されがちなポイントの整理

「土地の所有者が複数人いる」「近隣との調整が必要」といった事情は、契約不履行を免責する理由にはなりません。契約締結時点で、これらの事情を業者自身は把握していたはずです。業者には、これらの問題を事前に解決し、契約どおりに引き渡しを行う義務があったのです。買主であるあなたは、業者の内部事情に巻き込まれる必要はありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、不動産業者に内容証明郵便(証拠として残る重要な手段です)で、契約不履行であること、契約解除と手付金・仲介手数料の返還を請求することを伝えましょう。内容証明郵便には、契約書のコピー、これまでのやり取りの記録などを添付します。それでも応じない場合は、弁護士に相談し、法的措置(訴訟)を検討する必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、契約不履行が疑われる場合、弁護士や司法書士に相談することが重要です。専門家は、契約書の内容を精査し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。特に、訴訟になった場合、専門家のサポートは不可欠です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 不動産売買契約は、重要な事項が合意された時点で成立します。
* 契約書に記載された引き渡し期日を遵守しないことは、契約不履行に該当する可能性があります。
* 契約不履行の場合、契約解除と損害賠償請求を行うことができます。
* 内容証明郵便で請求を行い、それでも解決しない場合は、弁護士などに相談しましょう。

注意: 本記事は一般的な情報提供を目的としており、法律相談ではありません。具体的な対応は、個々の事情を考慮した上で、専門家にご相談ください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop