• Q&A
  • 不動産会社間の情報共有:縦と横のつながりの実態と価格操作の有無を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

不動産会社間の情報共有:縦と横のつながりの実態と価格操作の有無を徹底解説

【背景】
不動産会社で物件を探している際に、「不動産会社は縦のつながり・横のつながりが強い」と耳にしました。

【悩み】
この言葉の意味がよく分からず、もし横のつながりが強いのであれば、どこの不動産会社に問い合わせても同じ価格を提示されるのではないかと不安に思っています。本当に全ての不動産会社が同じ価格で物件を提示するように連絡を取り合っているのでしょうか?

不動産会社間で価格が完全に統一されているわけではありません。ただし、情報共有は存在します。

不動産業界における「縦」と「横」のつながりの意味

不動産業界における「縦」と「横」のつながりは、企業間の関係性を表す比喩表現です。

「縦」のつながりは、親会社と子会社、またはフランチャイズ(FC)本部と加盟店のような、資本関係や組織的な結びつきを指します。例えば、大手不動産会社A社が、複数の地域に子会社やFC店を持つ場合、それらの会社間は「縦」のつながりと言えます。

一方、「横」のつながりは、資本関係や組織的な結びつきがない、独立した不動産会社同士の関係性を指します。例えば、地域で活動する複数の不動産会社が、情報交換や取引を行う関係にある場合、それらの会社間は「横」のつながりと言えます。

不動産会社間の情報共有の実態

不動産会社間では、物件情報の共有が実際に行われています。これは、取引を円滑に進めるため、また顧客に最適な物件を提供するために行われています。具体的には、以下の様な方法が用いられます。

* **不動産情報サイトへの物件掲載**: SUUMOやHOME’Sといった大手不動産情報サイトは、多くの不動産会社が物件情報を掲載しています。これにより、複数の会社が同じ物件情報を共有し、顧客は様々な会社を通じて同じ物件を見つけることができます。
* **不動産流通機構(REINS)の利用**: REINS(レインズ)は、不動産会社が物件情報を登録・共有するためのシステムです。会員である不動産会社は、REINSを通じて、市場に出回っている物件の情報にアクセスできます。これにより、重複した広告や、顧客への情報提供の遅延を防ぐことができます。
* **業界団体や同業者会での情報交換**: 地域の不動産会社が集まる業界団体や同業者会では、情報交換や意見交換が行われます。これは、市場動向の把握や、取引における問題解決に役立ちます。
* **非公式な情報交換**: 個人的な関係性に基づいた、非公式な情報交換も存在します。長年取引のある会社同士であれば、未公開物件の情報や、市場価格に関する情報を共有することもあります。

価格操作は法律違反

しかし、これらの情報共有が、価格操作につながることは法律で禁じられています。独占禁止法(正確には、独占禁止法における不当な取引制限)は、事業者間の価格カルテル(価格を共同で決定すること)を禁止しています。複数の不動産会社が、特定の物件について価格を統一して提示することは、この法律に違反する可能性があります。

誤解されがちなポイント:価格の「目安」と「統一」

不動産会社間で情報が共有されるからといって、全ての会社が全く同じ価格を提示するとは限りません。共有されるのは、主に物件情報や市場価格の「目安」です。最終的な価格は、各不動産会社の販売戦略や、顧客との交渉によって決定されます。

実務的なアドバイス:複数の会社に問い合わせる

物件探しでは、複数の不動産会社に問い合わせることが重要です。異なる会社から異なる価格や条件の提示を受けることで、より良い条件で物件を購入・賃貸できる可能性が高まります。

専門家に相談すべき場合

不動産取引において、不当な価格操作を疑うような状況に遭遇した場合、弁護士や消費者センターに相談することをお勧めします。

まとめ:情報共有は存在するが、価格操作は違法

不動産会社間には、物件情報の共有は存在しますが、価格を統一して提示することは違法です。複数の会社に問い合わせ、様々な情報を得ることが、賢い不動産取引の第一歩です。 価格に疑問を感じた場合は、躊躇せず専門家に相談しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop