• Q&A
  • 不動産売却時の取得費:購入金額の根拠と計算方法を徹底解説!リフォーム費用や国による調査との関係も

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

不動産売却時の取得費:購入金額の根拠と計算方法を徹底解説!リフォーム費用や国による調査との関係も

【背景】
マンションを売却しようと思っています。税金の計算で取得費が必要なのですが、具体的に何を根拠にすれば良いのか分からず困っています。

【悩み】
取得費の計算に、購入時の金額以外にリフォーム費用なども含めることができるのか、それとも国が既に調査済みの金額があるのかを知りたいです。また、購入者である私が「いくらで買いました」と言える根拠が知りたいです。

購入価格+付加価値(リフォーム費用など)が取得費の根拠となります。国が調査するわけではありません。

不動産売却における取得費とは?

不動産を売却する際、売却益(譲渡所得)から経費を差し引いて課税されます。この経費の中で重要なのが「取得費」です。取得費とは、簡単に言うと、その不動産を手に入れるために実際に支払った費用(取得原価)のことです。 譲渡所得の計算では、売却価格から取得費を差し引いた金額が課税対象となります。 つまり、取得費が高ければ高いほど、税金が安くなるというわけです。

取得費の計算:購入価格と付加価値の合計

取得費の計算は、単純に購入時の価格だけではありません。 不動産取得後にかけた費用も加算できる場合があります。 具体的には、次の費用が含まれます。

  • 購入価格:不動産を購入した際の金額です。これは取得費の基礎となります。
  • 仲介手数料:不動産会社に支払った手数料です。
  • 登録免許税:不動産の所有権移転登記に支払う税金です。
  • リフォーム費用:建物の修繕や改築にかけた費用です。ただし、単なる修繕ではなく、建物の価値を向上させるための改修費用が対象となります。 単なる消耗品の交換などは対象外です。
  • 不動産取得税:不動産を取得した際に支払う税金です。

これらの費用は、領収書や契約書などの証拠書類で証明する必要があります。

長期譲渡所得と税率

不動産の売却益は、所有期間によって「短期譲渡所得」と「長期譲渡所得」に分類されます。 所有期間が1年以上であれば「長期譲渡所得」となり、税率は、所得税と住民税を合わせて最大で20%程度になります。(所得に応じて税率は変動します)。 短期譲渡所得の場合は、所得税と住民税を合わせて最大で55%程度と高くなります。

国による取得費の調査はありません

質問者様のように、国が不動産の取得費を調査しているという誤解はよくあります。国は、税務申告に基づいて税金を計算します。 つまり、取得費の金額は、あなたが申告する金額が基本となります。 正確な申告を行うために、上記で挙げた費用をきちんと記録・保管しておくことが重要です。

リフォーム費用を計上する際の注意点

リフォーム費用を計上する際には、単なる修繕ではなく、建物の価値を向上させるための改修であることを証明する必要があります。 例えば、老朽化した配管の交換は修繕、キッチン全体のリフォームは価値向上と判断される可能性が高いです。 曖昧な場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

実務的なアドバイス:証拠書類の重要性

税務調査に備え、購入価格、仲介手数料、登録免許税、リフォーム費用などの領収書や契約書を大切に保管しましょう。 これらの書類は、取得費を証明する重要な証拠となります。 デジタルデータとして保存する場合は、改ざんされないよう適切な管理が必要です。

専門家への相談:税務申告の安心を

不動産売却は高額な取引となるため、税金計算を誤ると大きな損失につながる可能性があります。 特に、リフォーム費用など、取得費の計算が複雑な場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、あなたの状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ:正確な取得費計算で税負担を軽減

不動産売却時の取得費は、購入価格だけでなく、付加価値を高めるための費用も含まれる場合があります。 正確な計算を行うことで、税負担を軽減できます。 証拠書類をきちんと保管し、必要に応じて専門家に相談することで、安心して不動産売却を進めましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop