
- Q&A
不動産売買契約と共有:一人名義契約で物件の持ち分を二人で分ける方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
契約書の名義を私一人にして、後で友人と物件の持ち分を共有することは法律上問題ないのでしょうか?もし問題ない場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか?また、将来トラブルにならないための対策があれば教えていただきたいです。
不動産売買契約とは、売主と買主の間で、不動産の所有権を移転させることを約する契約です(民法第555条)。この契約は、原則として、売主と買主が合意した内容に基づいて成立します。契約書には、売買価格、物件所在地、引渡し時期など、重要な事項が記載されます。
共有とは、一つの不動産を複数の人が所有することです。それぞれの所有者の持分は、契約によって自由に定めることができます。例えば、2人で共有する場合、それぞれの持分を50%ずつとすることも、70%と30%とすることも可能です。共有関係は、共有者全員で合意して成立します。
質問者様のご質問にある、契約書上の名義は一人、物件の持ち分は二人で分けるという方法は可能です。これは、不動産売買契約を締結した後、所有権を取得した名義人が、その所有する不動産の持分を友人と共有する「共有持分契約」を締結することで実現できます。
この場合、関係する法律は民法です。民法第244条以下には共有に関する規定があり、共有者の権利義務、共有物の管理、共有の解消などが定められています。
誤解されやすいのは、「契約書の名義=所有権の全て」と考えることです。契約書の名義は、あくまで所有権の取得者を示すものであり、所有権そのものの内容(持分)を決定するものではありません。所有権を取得した後、共有持分契約を締結することで、所有権を分割することが可能です。
例えば、Aさんが不動産売買契約を一人で締結し、その後、Bさんと共有持分契約を締結し、Aさん70%、Bさん30%の割合で共有することにします。この場合、契約書はAさん名義で作成されますが、AさんとBさんは、それぞれ自分の持分に応じた権利と義務を負います。例えば、売却する際には、AさんとBさんの双方の合意が必要です。
共有関係は、将来トラブルに発展する可能性も秘めています。例えば、共有物の管理方法、修繕費用の負担、売却時の意思の不一致などです。これらのトラブルを未然に防ぐため、または発生した場合の対処法を学ぶため、弁護士や不動産専門家への相談が有効です。特に、複雑な共有関係や高額な不動産の場合は、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。
不動産売買契約の名義人と、実際の所有者の持分は必ずしも一致する必要はありません。一人名義で契約を結び、その後、共有持分契約によって複数人で所有することは可能です。しかし、共有関係はトラブルのリスクも伴うため、事前にしっかりと話し合い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが重要です。 契約書の内容をよく理解し、将来にわたるリスクを考慮した上で、慎重に進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック