• Q&A
  • 不動産所有者でも生活保護を受けられる?その条件と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

不動産所有者でも生活保護を受けられる?その条件と注意点

【背景】
昔、知り合いに自分の家の土地と建物を所有しているのに生活保護を受けていた人がいました。その人は生活保護を受けながら、自分の家で暮らしていました。

【悩み】
不動産を所有している人でも、生活保護を受けられるのでしょうか?どんな条件を満たせば受けられるのか、また、どんな点に注意すべきなのか知りたいです。

原則として可能です。ただし、資産状況や収入状況によって判断されます。

生活保護制度の基本

生活保護制度(生活困窮者に対する最低限度の生活の保障を目的とした制度)は、日本国憲法第25条(生存権)に基づいて、国民の最低限の生活を保障するための制度です。病気、障害、失業など、様々な理由で生活に困窮している人が、最低限度の生活を送れるよう、国が生活費を支給する制度です。

不動産所有と生活保護の両立

原則として、不動産を所有していても生活保護を受けることは可能です。しかし、その不動産が「生活に必要不可欠な資産」と認められるかどうかが重要なポイントとなります。例えば、老朽化が著しく、修繕に多額の費用が必要な物件や、売却しても生活に役立たないような物件などは、生活保護の支給対象となる可能性があります。逆に、高価な不動産を所有している場合は、生活保護の申請が却下される可能性が高いでしょう。

生活保護申請における資産基準

生活保護の申請には、資産状況の調査が行われます。これは、預貯金や不動産だけでなく、有価証券(株券など)や貴金属なども含まれます。 資産の価値が一定額を超える場合は、生活保護の支給が認められないか、支給額が減額される可能性があります。この基準は、都道府県によって多少の違いがあります。

生活保護申請における収入基準

収入についても、生活保護の支給可否を判断する重要な要素です。アルバイトやパートなどの収入、年金、不動産の賃貸収入など、全ての収入が考慮されます。収入が生活保護基準額を上回る場合は、生活保護の支給は認められません。

誤解されやすい点:不動産の売却義務

生活保護の受給者は、必ずしも不動産を売却する義務はありません。生活保護の担当機関は、個々の状況を丁寧に検討し、売却を強制することはありません。しかし、資産の状況によっては、売却を促される可能性もあります。

実務的なアドバイス

生活保護の申請は、複雑な手続きと審査が必要となるため、一人で抱え込まず、福祉事務所の担当者とよく相談することが大切です。申請書類の作成や資産状況の申告方法など、丁寧に説明を受けましょう。また、必要に応じて、弁護士や社会福祉士などの専門家のサポートを受けることも有効です。

専門家に相談すべき場合

不動産の売却を迫られたり、申請が却下されたりした場合、弁護士や社会福祉士に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、あなたの権利を守ってくれます。申請手続きが複雑で不安な場合も、相談してみることを検討しましょう。

まとめ

不動産を所有していても、生活保護を受けられる可能性はあります。しかし、個々の資産状況や収入状況によって判断が変わるため、福祉事務所に相談し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。生活保護は、国民の生活を守るための制度です。困窮している方は、ためらわずに相談しましょう。 申請の可否は、個々の事情を総合的に判断した上で決定されますので、諦めずに相談することが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop