- Q&A
不動産業者からのリフォーム依頼、資格なしでも大丈夫?契約時の注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
リフォーム工事には、大きく分けて「注文者(施主)」「元請業者」「下請業者」という3者の関係があります。今回のケースでは、あなたは「注文者」、不動産業者は「元請業者」、リフォーム業者は「下請業者」という立場になります。
元請業者(元請け)とは、工事全体を請け負う業者です。工事の責任者であり、工事を完成させる義務があります。一方、下請業者(下請け)は、元請業者から一部の工事を請け負う業者です。今回のケースでは、不動産業者は工事自体は行わず、リフォーム業者に丸投げしているため、本来の役割を果たしているとは言えません。
不動産業者が宅地建物取引士(宅建士)の資格を持っていても、建築工事を行うには、建設業の許可が必要な場合があります。今回のリフォーム工事の請負金額が800万円と高額であるため、建設業許可が必要になる可能性が高いです。建設業許可がない業者が工事を請け負うことは、法律違反となる可能性があります。
また、工事を丸投げした場合、万が一トラブルが発生した際の責任の所在が曖昧になりがちです。通常、元請業者は工事全体の責任を負いますが、丸投げの場合、責任の所在がリフォーム業者に偏ってしまう可能性があります。
今回のケースで関係する主な法律は、建設業法です。建設業法は、建設工事の適正な施工を確保し、発注者の保護を図ることを目的としています。一定規模以上の建設工事を行うには、建設業の許可が必要と定められています。
また、瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)というものも重要です。これは、工事に欠陥(瑕疵)があった場合に、工事を行った業者が責任を負うというものです。リフォーム工事の場合、工事完了後に欠陥が見つかった場合、リフォーム業者は修補や損害賠償の責任を負う可能性があります。
多くの人が誤解しがちなのは、「不動産業者が宅建資格を持っているから、リフォーム工事についても安心」という点です。宅建資格は、不動産の売買や賃貸に関する知識を持つことを証明するものであり、建築工事に関する専門知識や責任とは異なります。
また、「丸投げすれば、不動産業者は責任を負わない」という考え方も誤りです。契約の内容によっては、不動産業者も一定の責任を負う可能性があります。特に、工事の選定や管理に問題があった場合は、責任を問われる可能性が高まります。
不動産業者との契約時には、以下の点に注意しましょう。
以下のような場合は、専門家への相談を検討しましょう。
今回の重要なポイントをまとめます。
リフォームは大きな買い物です。後悔しないためにも、慎重に契約を進め、万全の準備をしてから工事を始めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック