• Q&A
  • 不動産登記と会社設立登記の代理:司法書士と行政書士の役割を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

不動産登記と会社設立登記の代理:司法書士と行政書士の役割を徹底解説!

不動産登記と会社設立登記の件でお聞きします。上記の代理登記ができるのは司法書士と思いますが、あくまで代理で本人がすれば問題ないですよね?要は行政書士が本人にアドバイス(指導、付き添い)して本人に登記させるのはどうなんですか?行政書士も相続を手掛ける方がいると思います。書類に関するアドバイスがOKなら登記をアドバイスして本人にやらせているんですかね。
司法書士のみが代理で登記できます。行政書士はアドバイスは可能ですが、代理は不可です。

1.不動産登記と会社設立登記の基礎知識

不動産登記とは、土地や建物の所有者や権利関係を公的に記録する制度です。(登記簿)に記録されます。これにより、不動産の所有権や抵当権などの権利関係を明確にし、安全な取引を促進します。会社設立登記は、会社を設立したことを法務局に届け出て、法的に会社として認められるための手続きです。会社の種類(株式会社、合同会社など)、資本金、役員などの情報を登記します。

2.司法書士と行政書士の業務範囲

司法書士は、不動産登記や会社設立登記などの代理業務を行うことができます。これは、法律で定められた独占業務です。一方、行政書士は、官公署への書類作成や提出などの代理業務を行うことができますが、不動産登記や会社設立登記の代理はできません。ただし、書類作成や手続きに関するアドバイスは可能です。

3.今回のケースへの直接的な回答

質問にあるように、本人が自ら登記手続きを行うことは問題ありません。司法書士は代理として手続きを行うことができますが、本人が行うことを妨げるものではありません。行政書士は、登記手続きに関するアドバイスや書類作成のサポートはできますが、代理として手続きを行うことは法律で禁止されています。

4.関係する法律や制度

司法書士法では、司法書士の業務範囲が明確に定められており、不動産登記や会社設立登記の代理業務が認められています。行政書士法では、行政書士の業務範囲が定められていますが、不動産登記や会社設立登記の代理は認められていません。

5.誤解されがちなポイントの整理

「アドバイス」と「代理」の違いを明確に理解することが重要です。行政書士は、登記手続きに関するアドバイスや書類作成の指導はできますが、実際に登記申請書を作成し、法務局に提出する代理行為はできません。これは、専門性の高い手続きであり、誤った手続きによって権利に影響が出る可能性があるためです。

6.実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、相続によって不動産を取得した場合、相続登記が必要になります。行政書士は、相続関係を証明する書類の作成や、登記に必要な書類の準備をサポートできます。しかし、実際に登記申請を行うのは、本人か司法書士になります。行政書士が登記申請書を作成し、法務局に提出することはできません。

7.専門家に相談すべき場合とその理由

不動産登記や会社設立登記は、専門的な知識と手続きが必要なため、少しでも不安があれば、司法書士に相談することをお勧めします。間違った手続きを行うと、権利に影響が出たり、時間や費用がかかったりする可能性があります。複雑なケースや、重要な手続きの場合は、専門家の力を借りることが重要です。

8.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 不動産登記や会社設立登記の代理業務は、司法書士の独占業務です。
* 行政書士は、書類作成や手続きに関するアドバイスはできますが、代理はできません。
* 本人が自ら登記手続きを行うことは可能です。
* 不安な場合は、司法書士に相談することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop