• Q&A
  • 不動産登記の名義人:2名にする方法と注意点|共同名義のすべて

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

不動産登記の名義人:2名にする方法と注意点|共同名義のすべて

【背景】
実家の土地と建物を相続することになり、相続人である私と姉で共有することにしました。登記の名義をどのようにすれば良いのか悩んでいます。

【悩み】
相続した不動産の登記の名義人を私と姉の2名にすることは可能でしょうか? 「○○外1名」のような書き方になるのでしょうか? また、2名にする場合の注意点なども知りたいです。

可能です。共有持分(持分比率を指定)で登記できます。

1.不動産登記と名義人の基礎知識

不動産登記とは、不動産(土地や建物)の所有者や権利関係を公的に記録する制度です(登記簿に記録されます)。 この記録は、不動産の取引や権利の保護に非常に重要です。 名義人とは、登記簿に所有者として記載されている人のことです。 一つの不動産に、複数の名義人が存在することも可能です。これを「共有」といいます。

2.2名の名義人にする方法:共有持分

質問者さんのケースでは、相続された不動産を質問者さんと姉さんで共有することになります。 登記の名義人は2名になり、「○○外1名」のような表記はしません。 代わりに、それぞれの所有する割合(持分)を明確に記載します。例えば、質問者さんと姉さんがそれぞれ50%ずつ所有する場合は、「質問者名 持分2分の1」「姉の名前 持分2分の1」のように登記されます。 この持分比率は、相続協議(相続人同士で遺産分割の方法を決めること)で決定します。 持分比率は、必ずしも50%ずつである必要はなく、相続人の合意に基づいて自由に決めることができます。

3.関係する法律:民法

不動産の共有に関するルールは、主に民法(日本の基本的な私法を定めた法律)で定められています。 民法では、共有者の権利や義務、共有物の管理方法などが規定されています。 共有状態にある不動産を売却する際には、共有者全員の同意が必要です。

4.誤解されがちなポイント:共同名義と連帯名義

「共同名義」という言葉は、複数の名義人がいることを示す一般的な表現ですが、法律用語としては正確ではありません。 厳密には、「連帯名義」と「共有名義」を区別する必要があります。 連帯名義は、債務の連帯保証のように、名義人の一人が全責任を負う場合に使われます。 一方、共有名義は、質問者さんのケースのように、複数の名義人がそれぞれ持分に応じて権利と義務を負う状態です。 不動産登記においては、共有名義が一般的です。

5.実務的なアドバイスと具体例

不動産の登記名義変更手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。 司法書士は、登記申請に必要な書類の作成や申請手続きを代行してくれます。 相続による名義変更の場合、相続関係を証明する書類(相続証明書など)が必要になります。 また、登記費用も発生します。 事前に司法書士に相談し、費用や手続きの流れを確認しておきましょう。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

相続財産に複雑な事情がある場合(例えば、複数の相続人がいたり、遺産に争いがある場合など)は、司法書士だけでなく、弁護士にも相談することをお勧めします。 弁護士は、相続に関する法律問題全般について専門的なアドバイスをしてくれます。 また、遺産分割協議がうまく進まない場合も、弁護士に相談することで解決の糸口が見つかる可能性があります。

7.まとめ:共有持分による登記が基本

不動産の登記名義を2名にすることは、共有持分(持分比率を指定)で可能です。「○○外1名」のような表記はしません。 手続きは司法書士に依頼するのが一般的で、相続関係を証明する書類が必要になります。 複雑な相続の場合は、弁護士にも相談することを検討しましょう。 共有状態での不動産の管理や売却には、共有者全員の合意が必要となることを忘れないでください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop