• Q&A
  • 不動産登記の番号「〇番」の謎!所有権移転と名義変更の違いを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

不動産登記の番号「〇番」の謎!所有権移転と名義変更の違いを徹底解説

【背景】
不動産登記の書類を見ていたら、「所有権」の後に「1番」とか「2番」といった番号が付いているものと、付いていないものがありました。司法書士の試験問題集でも、所有権移転登記では番号がつかないのに、名義変更登記では番号が付いている例がありました。

【悩み】
不動産登記におけるこの番号の有無は何を基準に判断すれば良いのでしょうか?所有権移転と名義変更では何が違うのか、その違いと番号の有無の関係が分かりません。

番号の有無は登記の種類と、登記の目的によって決まります。所有権移転は番号なし、名義変更は番号あり、が基本です。

1.不動産登記の基礎知識

不動産登記とは、不動産(土地や建物)の所有者や権利関係を公的に記録する制度です。(登記簿に記録されます)。これは、不動産の取引の安全性を確保し、紛争を防止するために非常に重要な役割を果たしています。登記簿は、誰でも閲覧できる公開された情報なので、不動産の所有状況を簡単に確認できます。

不動産登記には様々な種類がありますが、今回の質問に関係するのは主に以下の2つです。

* **所有権移転登記**: 不動産の所有者が変わる際に、新しい所有者の名義に登記を変更することです。例えば、売買や相続などで所有者が変わった場合に行われます。
* **所有権保存登記**: 新しく不動産を取得した際に、初めて所有権を登記簿に記録することです。
* **登記名義人変更登記**: 所有権自体は変わらず、所有者の氏名や住所などの名義情報だけを変更する登記です。例えば、結婚による氏名変更など。

2.番号の有無と登記の種類の関係

質問にある「〇番」は、登記簿に記載される登記事項の識別番号です。 所有権移転登記では、基本的にこの番号は付けられません。なぜなら、所有権移転は「新しい所有権」の登記であり、既存の登記事項を番号で区別する必要がないからです。 一方、登記名義人変更登記では、既存の所有権登記に新たな事項を追加する形になります。そのため、元の所有権登記と区別するために番号を付けて、新しい登記事項であることを明確にする必要があるのです。

3.関係する法律:不動産登記法

不動産登記に関するルールは、不動産登記法に定められています。この法律に基づき、登記官(登記手続きを行う公務員)が登記簿に記載する内容や様式が決まっています。番号の付与についても、この法律と関連する省令(政府が定める規則)によって規定されています。

4.誤解されがちなポイント

「所有権」という単語に惑わされがちですが、所有権そのものは一つしかありません。番号が付いているのは、登記簿上の「登記事項」を識別するためであって、所有権自体に複数の番号が付くわけではありません。

5.実務的なアドバイスと具体例

例えば、AさんがBさんに土地を売却した場合、所有権移転登記が行われます。この場合、登記簿には「所有権」と新しい所有者であるBさんの情報が記載されますが、番号は付きません。

一方、Aさんが結婚して氏名変更をした場合、登記名義人変更登記が行われます。この場合、登記簿には「2番 所有権 登記名義人氏名変更」のように番号が付きます。これは、元の「1番 所有権」の登記事項に追加された変更事項であることを示しています。

6.専門家に相談すべき場合

不動産登記は複雑な手続きであり、誤った登記は大きなトラブルにつながる可能性があります。登記手続きに不安がある場合、または複雑なケース(例えば、共有不動産の登記など)の場合は、司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に精通しており、適切な手続きをサポートしてくれます。

7.まとめ

不動産登記における番号の有無は、登記の種類によって決まります。所有権移転登記では番号は不要ですが、登記名義人変更登記など、既存の登記事項に追加する場合は番号が付きます。これは、登記簿上の登記事項を明確に区別するためです。不動産登記に関する手続きは複雑なため、不明な点があれば専門家に相談しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop