• Q&A
  • 不動産登記の複雑な流れ!共有から単独所有への変更と抵当権の扱い方

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

不動産登記の複雑な流れ!共有から単独所有への変更と抵当権の扱い方

【背景】
先日、不動産の所有権を共有から単独所有に変更する手続きを行いました。その際に、抵当権も設定していました。

【悩み】
所有権が共有から単独所有へ移転した後、抵当権の登記はどうなるのでしょうか? 抵当権の登記の更正は、登記所が職権でやってくれるのか、それとも改めて申請が必要なのかが分かりません。

抵当権の更正登記は申請が必要です。

回答と解説

不動産登記の基礎知識

不動産登記とは、土地や建物の所有者や権利関係を公的に記録する制度です(登記簿に記録されます)。 これは、不動産取引の安全性を確保し、権利の明確化を図るために非常に重要な制度です。 登記簿には、所有権(誰が所有しているか)、抵当権(担保として設定されている権利)、賃借権(賃貸借契約に基づく権利)など、様々な権利が記録されます。 登記の種類は様々ですが、今回のケースでは「所有権移転登記」「抵当権設定登記」「所有権更正登記」が関わってきます。

今回のケースへの直接的な回答

質問にある「所有権移転(共有)→抵当権設定→単有となる所有権更正」という流れの場合、抵当権の更正登記は**職権では行われません**。 所有権の形態が変更された(共有から単独所有へ)ため、抵当権の登記もそれに合わせて変更する必要があります。そのため、所有権更正登記と同時に、またはその後、**抵当権の更正登記の申請が必要**となります。

関係する法律や制度

この手続きには、不動産登記法が関係します。 不動産登記法は、不動産登記に関する手続きや内容を定めた法律です。 所有権移転登記や抵当権設定登記、更正登記といった手続きは、すべてこの法律に基づいて行われます。 具体的には、法務局(登記所)に所定の申請書と必要書類を提出することで手続きを進めます。

誤解されがちなポイントの整理

所有権の変更が登記されたからといって、抵当権の登記が自動的に変更されるわけではないという点を理解することが重要です。 所有権と抵当権は別個の権利であり、それぞれ独立して登記されます。 所有権の形態が変われば、それに対応した抵当権の登記の変更も必要となるのです。 この点を誤解すると、後々トラブルにつながる可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

抵当権の更正登記申請には、所有権更正登記完了証、抵当権設定登記済証、申請書などが必要になります。 これらの書類を準備し、法務局に提出することで手続きを進めます。 法務局の窓口で相談したり、司法書士などの専門家に依頼することも可能です。 司法書士に依頼する場合は、手数料が発生しますが、手続きに関する専門的な知識や経験があるため、スムーズに手続きを進めることができます。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産登記は専門的な知識が必要な手続きです。 書類の準備や申請手続きが複雑で、少しでも間違えると手続きが遅延したり、最悪の場合、登記が却下される可能性もあります。 特に、複数人が権利に関わっている場合や、複雑な権利関係がある場合は、司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家であれば、的確なアドバイスとサポートを受けることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

所有権の形態変更(共有から単独所有)に伴い、抵当権の登記も更正登記によって変更する必要があります。 この更正登記は職権では行われず、申請が必要です。 不動産登記は複雑な手続きなので、不明な点があれば、法務局や専門家に相談することをお勧めします。 権利関係を明確にすることで、将来的なトラブルを回避できます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop