• Q&A
  • 不動産登記申請:共有でない場合の持分記載について徹底解説!複数不動産の単独名義取得で迷う申請人欄

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

不動産登記申請:共有でない場合の持分記載について徹底解説!複数不動産の単独名義取得で迷う申請人欄

【背景】
母と私の2人で、それぞれ単独名義で不動産を所有したいと思っています。不動産は複数あります。

【悩み】
登記申請書(不動産登記申請書)の申請人欄に、持分を記載する必要があるのか迷っています。共有ではないので、記載しなくても良いのでしょうか?

共有でない場合は持分記載不要です。

回答と解説

テーマの基礎知識:不動産登記と持分

不動産登記とは、不動産の所有者や権利内容を公的に記録する制度です(登記簿に記録されます)。 この登記簿は、不動産取引の安全性を確保するために非常に重要な役割を果たしています。 不動産を売買したり、抵当権を設定したりする際には、必ず登記手続きが必要になります。

持分とは、共有不動産(複数の人が所有する不動産)において、各所有者が所有する割合のことです。例えば、AさんとBさんが1/2ずつ所有するマンションは、AさんとBさんの持分がそれぞれ1/2となります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様の場合、母親とそれぞれ単独名義で不動産を取得されるので、共有関係にはありません。そのため、登記申請書の申請人欄に持分を記載する必要はありません。 それぞれの不動産について、申請人欄にはそれぞれの氏名のみを記載すれば問題ありません。

関係する法律や制度

不動産登記に関する法律は、主に「不動産登記法」です。この法律に基づき、不動産の所有権やその他の権利関係が登記簿に記録されます。 今回のケースでは、単独所有権の登記となりますので、持分の記載は不要です。

誤解されがちなポイントの整理

共有不動産と単独所有不動産を混同しやすい点が、誤解を生む原因です。 共有不動産の場合は、各共有者の持分を明確に記載する必要がありますが、単独所有の場合は、所有者は一人なので持分の記載は不要です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、母親が所有する不動産の登記申請書には、母親の氏名のみを申請人欄に記載します。 同様に、質問者様が所有する不動産の登記申請書には、質問者様の氏名のみを記載します。 複数の不動産を申請する場合は、それぞれの不動産ごとに申請書を作成し、申請人欄に該当する方の氏名のみを記載してください。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産登記は専門的な知識が必要な手続きです。 複雑な権利関係や、特殊な事情がある場合は、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 例えば、不動産に抵当権が付いている場合や、相続によって取得する場合など、専門家のアドバイスが必要なケースがあります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 単独名義での不動産取得の場合は、登記申請書の申請人欄に持分を記載する必要はありません。
* 各不動産ごとに申請書を作成し、申請人欄にはそれぞれの所有者の氏名のみを記載します。
* 複雑なケースや不安な場合は、司法書士などの専門家に相談しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop