- Q&A
不動産登記:売買契約は単独名義、登記は連名で可能?徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
売買契約書は私名義で、住宅ローンの本審査も私名義で提出する予定です。しかし、不動産登記の際には夫と連名で所有したいと思っています。売買契約と登記の名義を別にすることは可能なのでしょうか?手続きに問題はないか心配です。
不動産登記とは、不動産(土地や建物)の所有者や権利関係を公的に記録する制度です(登記簿に記録されます)。この登記によって、不動産の所有権や抵当権などの権利が明確になり、第三者に対してもその権利が主張できるようになります。 売買契約は、売主と買主の間で不動産の売買について合意したことを証する契約書です。登記とは別個に存在し、登記が完了するまで所有権は移転しません。
はい、可能です。売買契約を単独名義(質問者様のみ)で行い、その後、不動産登記を連名(質問者様とご主人)で行うことは問題ありません。売買契約は所有権の移転を約束するものであり、登記はその約束を実行する手続きです。 契約と登記は別々の段階で行われるため、名義を一致させる必要はありません。
この手続きに関する法律は、主に「不動産登記法」です。この法律は、不動産登記の要件や手続きについて規定しています。 具体的には、所有権移転登記申請の際に、所有権を取得する者(このケースでは質問者様とご主人)が申請者となります。 売買契約書は所有権移転の根拠となる重要な書類ですが、登記申請には、契約書以外にも、必要書類(例えば、印鑑証明書など)が求められます。
よくある誤解として、「売買契約の名義と登記の名義は必ず一致しなければならない」という考えがあります。しかし、これは誤りです。売買契約はあくまで売買の合意を記録したものであり、所有権の移転を担保するものではありません。所有権の移転は、登記によって初めて完了するのです。
売買契約時に、将来連名で登記することを売主と事前に相談しておくと安心です。 また、登記申請は司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、登記手続きに必要な書類の作成や提出、申請手続きを代行してくれます。 費用はかかりますが、専門家によるサポートを受けることで、スムーズに手続きを進めることができます。
不動産の売買や登記は複雑な手続きを伴います。 特に、相続や共有関係などが絡む場合は、専門家のアドバイスが必要となる場合があります。 例えば、ご夫婦間の財産分与に関する合意などが事前に必要となるケースもあります。 不安な点があれば、不動産会社や司法書士、弁護士などに相談することをお勧めします。
売買契約の名義と不動産登記の名義は必ずしも一致する必要はありません。 単独名義で売買契約を結び、その後、連名で登記を行うことは可能です。 ただし、手続きには専門知識が必要となるため、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 事前に売主と相談し、スムーズな手続きを進めるようにしましょう。 重要なのは、ご夫婦間で所有権の割合や将来的な管理について合意しておくことです。 不明な点は、専門家に相談して、安心して不動産取引を進めてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック