- Q&A
不動産相続:ローン残債がある場合の父の持分相続手続きと遺産分割協議書の必要性

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父の持分のみを母が相続する場合の登記名義変更手続きに必要な書類について知りたいです。特に、遺産分割協議書を作成する必要があるのかどうかが分からず、自分で手続きを進める場合の具体的な方法や、参考となるサイト、テンプレートがあれば教えてほしいです。
不動産の相続は、被相続人(亡くなった人)の財産が相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれることです。今回のケースでは、お父様が被相続人、お母様と質問者様、お姉様が相続人です。不動産には、所有権(その不動産を自由に使う権利)がありますが、共有名義の場合、所有権は複数人で共有しています。ローンが残っている場合、所有権は共有であっても、債務(ローン)は相続人全員で負うことになります。
お父様の持分のみをお母様が相続する場合、遺産分割協議書の作成は必須です。遺産分割協議書とは、相続人全員で話し合って、相続財産(この場合はお父様の不動産持分)の分け方を決めた書面です。この協議書は、登記名義変更手続きを行う際に必要不可欠な書類です。銀行がローン残債の処理を認めるためにも、この書類が必要です。
民法(相続に関する規定)と不動産登記法が関係します。民法は相続人の範囲や相続分の決め方を定めており、不動産登記法は不動産の所有権の移転登記の方法を定めています。
「ローンが残っているから、遺産分割協議書が不要」と誤解される可能性があります。しかし、ローン残債は相続財産の価値を減らすだけで、相続手続き自体を省略できるわけではありません。相続人が複数いる場合、必ず遺産分割協議を行い、その内容を登記所に届け出る必要があります。
1. **遺産分割協議書の作成**: 相続人全員で話し合い、お父様の不動産持分をお母様に相続させることを決定します。協議書には、相続人の氏名・住所・印鑑、相続財産(お父様の不動産持分)、相続割合(お母様100%)、日付などを記載します。
2. **必要書類の準備**: 登記事項証明書(お父様の持分がわかるもの)、お父様の原戸籍、お母様の戸籍謄本・住民票・印鑑証明書、質問者様と姉様の戸籍謄本・印鑑証明書、遺産分割協議書が必要です。
3. **登記申請**: 必要書類を揃えて、法務局に所有権移転登記の申請を行います。
4. **ローンの名義変更**: 登記完了後、銀行に連絡し、ローンの名義変更手続きを行います。
遺産分割協議書は、自分で作成することもできますが、誤った記載があると登記が却下される可能性があります。ひな形はインターネットで検索できますが、内容に不備がないか、専門家に見てもらうのが安心です。(例:「遺産分割協議書 テンプレート」で検索)
* 相続人が多く、相続財産が複雑な場合
* 相続人同士で意見が合わない場合
* ローン残債の処理に不安がある場合
* 法律や手続きに不慣れな場合
司法書士は、相続手続きの専門家です。費用はかかりますが、スムーズに手続きを進めることができます。自分で手続きを進めて行き詰まった場合でも、司法書士に相談することで、解決策が見つかる可能性があります。
ローンが残っていても、お父様の不動産持分を相続するには、遺産分割協議書の作成が必須です。必要書類を準備し、登記申請を行うことで、名義変更が完了します。手続きに不安がある場合は、司法書士に相談することをお勧めします。手続きは複雑で、ミスがあると後々問題になる可能性があるので、慎重に進めることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック