
- Q&A
不動産鑑定士登録後、公的評価業務を受注する条件とは?地価公示などへの関与方法を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
登録後、すぐに公的評価の仕事を受注できるのかどうかが分からず、不安です。実務経験がない状態でも、国土交通省や都道府県から依頼されるような仕事はあるのでしょうか?具体的な要件や手続きについて知りたいです。
不動産鑑定士とは、不動産の価格や価値を専門的に鑑定する国家資格者です。(不動産鑑定士法に基づく) 不動産鑑定士試験に合格し、一定の実務修習(1年間)を経て登録することで、資格を得ることができます。
公的評価業務とは、国土交通省や都道府県などが行う、土地価格の公示(地価公示、地価調査など)や、公共事業における土地収用価格の算定など、公共的な目的のための不動産評価業務のことです。これらの業務は、国民経済や公共事業の円滑な進行に大きく貢献しています。
登録直後でも、公的評価業務を受注することは可能です。しかし、実務経験がないと、大規模な案件や複雑な案件を受注することは難しいでしょう。
国土交通省や都道府県は、公的評価業務の発注にあたって、鑑定士の経験や実績、評価能力などを総合的に判断します。そのため、登録直後は、小規模な案件や、経験豊富な鑑定士との共同作業から始めることが一般的です。
公的評価業務は、不動産鑑定士法や、各地方公共団体の条例などに基づいて行われます。 特に、地価公示に関する業務は、国土交通省の指針やマニュアルに従って行われることが求められます。
不動産鑑定士に登録されたからといって、すぐに大規模な公的評価業務を受注できると誤解している人がいます。 実際には、経験や実績、評価能力が求められ、競争入札や指名競争入札など、選定プロセスを経る必要があります。
登録後、まずは経験豊富な鑑定士事務所に就職し、OJT(On-the-Job Training:職場での研修)を通して経験を積むことが重要です。 また、積極的に学会や研修会に参加し、専門知識やスキルを向上させることも効果的です。
例えば、最初は地価公示の補助業務から始め、徐々に担当範囲を広げていくという方法があります。 また、地方自治体などが実施するセミナーや研修に参加することで、公的評価業務への理解を深め、関係者とのネットワークを構築することも有効です。
公的評価業務は専門性の高い業務であり、法律や制度に関する深い知識が求められます。 もし、業務遂行において法律的な問題や、技術的な困難に直面した場合、弁護士や他の経験豊富な不動産鑑定士に相談することが重要です。 適切なアドバイスを得ることで、ミスを減らし、業務の効率化を図ることができます。
不動産鑑定士登録後、公的評価業務を受注するには、登録だけでは不十分です。 経験と実績を積み重ね、高い評価能力を身につけることが重要です。 小規模な案件から始め、徐々に経験を積み重ね、専門性を高めていくことで、より大きな案件を受注できるようになるでしょう。 継続的な学習と、周囲との連携を大切に、着実にキャリアを築いていくことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック