• Q&A
  • 不本意な相続登記と不動産会社との紛争解決:弁護士への委任と今後の戦略

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

不本意な相続登記と不動産会社との紛争解決:弁護士への委任と今後の戦略

【背景】
* 姉が私の承諾を得ずに相続登記を行い、自分の持ち分を不動産会社A社に売却しました。
* 遺言では物件は半分ずつ相続、その他の資産は私が全て相続することになっています。
* 父の死後2年間、娘が物件を管理し、固定資産税も支払っています。
* 不動産会社A社は、物件の半分の権利を460万円で買い取りました。
* 弁護士に相談し、委任することを決めました。

【悩み】
弁護士の見解に、特に④の解決策(A社の持ち分を460万円で買い取る提案)について、疑問を感じています。A社は強引に残り半分も買いたたこうとしていると疑っており、弁護士の見解が弱気なように感じます。数十万円の弁護費用に見合うだけの成果が得られるか不安です。また、成功報酬の定義も不明です。

弁護士と連携し、A社の不当な要求を退け、最適な解決策を見出す戦略を立てましょう。

相続登記と不動産売買に関する基礎知識

相続登記とは、相続によって発生した不動産の所有権の移転を登記所(法務局)に登録することです。相続人が複数いる場合、相続登記を行うには、相続人全員の同意が必要です。今回のケースでは、質問者さんの承諾を得ずに姉が単独で相続登記を行ったため、問題が発生しています。

不動産売買は、所有権を移転させる契約です。売買契約は、売主と買主の合意に基づいて成立します。今回のケースでは、姉が自分の持ち分をA社に売却したことが問題となっています。

今回のケースへの直接的な回答

弁護士の見解は、手続き上は違法性がないという点で正しい可能性があります。しかし、倫理的に問題がある可能性が高いです。姉の行為は、質問者さんの権利を侵害している可能性があり、A社もその点を認識していると考えられます。そのため、単純に460万円で買い取る提案だけでは、A社の思惑通りになる可能性が高いです。

関係する法律や制度

* **民法(相続、共有、売買)**: 相続における相続人の権利義務、共有物の管理、売買契約の有効性などを規定しています。
* **不動産登記法**: 不動産の所有権等の登記に関する手続きを規定しています。
* **民事訴訟法**: 訴訟手続きに関する法律です。

誤解されがちなポイントの整理

「手続き上は違法性がない」という弁護士の意見は、法律上の手続きに則って行われたという意味です。しかし、倫理的に問題がある、または、質問者さんの権利を侵害している可能性があるという点は、見過ごすべきではありません。A社の行為も、単なる不動産売買ではなく、不当な利益を得ようとする意図が疑われます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

弁護士と協力して、以下の戦略を検討することをお勧めします。

* **A社への交渉**: A社に、姉の行為の不当性と、物件全体の買い取りを提案します。具体的な金額は、不動産鑑定士による評価を参考に提示します。
* **証拠集め**: 娘が物件を管理していたこと、固定資産税を支払っていたことなどの証拠をしっかりと集めて、A社との交渉、裁判に備えます。
* **訴訟戦略**: A社が交渉に応じない場合は、訴訟を起こすことも検討します。訴訟では、姉の行為の不当性、A社の悪意などを主張します。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースは、法律的な知識と交渉力が必要な複雑な問題です。弁護士に委任することは正しい判断ですが、弁護士の見解に疑問がある場合は、セカンドオピニオン(別の弁護士への相談)を得ることを検討しましょう。また、不動産鑑定士に依頼して、物件の適正価格を評価してもらうことも有効です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

今回のケースは、相続登記と不動産売買に関する法律問題と、倫理的な問題が絡み合っています。弁護士の助言を参考に、A社との交渉、または訴訟を通して、自分の権利をしっかりと主張することが重要です。弁護士の意見に納得できない場合は、セカンドオピニオンや不動産鑑定士の意見を参考に、最適な解決策を見出しましょう。 数十万円の費用は決して安くはありませんが、自分の権利を守るためには必要な投資と捉え、弁護士と緊密に連携して、最善の解決を目指しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop