- Q&A
両親からの援助で土地を購入!妻との共有名義と税金問題を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
土地は夫名義で、両親からの援助で購入しましたが、妻と共有名義にすることで、妻に贈与税や譲渡税がかかるのか心配です。また、妻の持ち分を小さくすれば譲渡税はかからないというアドバイスもいただきましたが、本当にそうなのか、ペアローンの借入額への影響も気になっています。
まず、贈与税と譲渡税について理解しましょう。
**贈与税**とは、他人から無償で財産(お金や土地など)をもらった際に課税される税金です。今回のケースでは、ご両親から土地の代金の一部を援助されたことになります。しかし、これは「贈与」ではなく「援助」と捉えることが一般的です。援助には、贈与のように無償で財産を渡すという明確な意思表示が伴わないため、贈与税の対象とはなりません。贈与税の課税対象となるには、贈与者(ご両親)から受贈者(ご主人)への明確な贈与の意思表示が必要です。
**譲渡税**とは、土地や建物などの不動産を売却した際に課税される税金です。 今回は、土地を共有名義にすることによって、妻が土地の所有権の一部を「取得」することになります。この「取得」が譲渡とみなされる可能性があり、譲渡税の対象となる可能性があります。しかし、譲渡税は、土地の売買などの「対価を得ての譲渡」を前提としています。共有名義にする行為は、売買とは異なるため、譲渡税の課税対象となるか否かは、ケースバイケースで判断が必要です。
**共有名義**とは、複数の者が共同で所有権を持つ状態です。例えば、土地を夫と妻で共有名義にする場合、夫と妻がそれぞれ所有権の一部を保有することになります。所有権の割合(持分)は、契約によって自由に決められます。
ご主人の両親からの援助で取得した土地を、妻と共有名義にする場合、妻への贈与税はかかりません。しかし、妻が土地の所有権の一部を取得することから、譲渡税の対象となる可能性はあります。ただし、妻の持ち分を小さくすることで、譲渡税の課税対象となる利益を小さく抑えることができます。
* **相続税法**: 贈与税に関する規定が含まれています。
* **不動産登記法**: 不動産の所有権の登記に関する規定が含まれています。
* **地方税法**: 譲渡所得税に関する規定が含まれています。
「共有名義にすれば譲渡税がかからない」というアドバイスは、必ずしも正しいとは限りません。妻の持ち分が小さく、譲渡所得(売却益)が少なければ、譲渡税の課税対象にならないか、課税額が少なくて済む可能性は高いです。しかし、税務署の判断によっては、譲渡税の課税対象となる可能性も残ります。
妻の持ち分を小さく設定することで、譲渡税の課税対象額を減らすことができます。例えば、土地の価格が1000万円の場合、妻の持ち分を1/10にすれば、課税対象となるのは100万円分となります。しかし、持ち分が小さすぎると、ペアローンの審査に影響する可能性もあります。銀行の担当者と相談し、最適な持ち分を決定することが重要です。
土地の価格や妻の持ち分、ローンの額など、具体的な状況によって税金への影響は大きく異なります。税金に関する専門知識がない場合、誤った判断をしてしまう可能性もあります。税理士や不動産会社などの専門家に相談し、最適な方法を検討することをお勧めします。
* 妻への贈与税はかかりません。
* 妻の土地取得は譲渡税の対象となる可能性があります。
* 妻の持ち分を小さくすることで、譲渡税の課税額を減らせますが、ペアローンの審査に影響する可能性も考慮する必要があります。
* 専門家への相談が安心です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック