
- Q&A
両親との共有名義で家を建てる場合の固定資産税|贈与税対策と課税の仕組みを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
両親を共有名義にすることで、両親の固定資産税の課税率が上がってしまうのか心配です。贈与税のことはある程度理解していますが、共有名義にした場合の固定資産税の扱いについて詳しく知りたいです。
まず、固定資産税とは、土地や家屋などの固定資産を所有している人が、毎年支払う税金です(地方税)。課税対象となるのは、所有者です。 共有名義の場合、所有者は複数人となり、それぞれの持ち分に応じて固定資産税が課税されます。 例えば、土地と建物の所有権をAさん60%、Bさん40%で共有している場合、固定資産税の負担もAさん60%、Bさん40%となります。
次に、贈与税とは、生前において財産を無償で贈与した場合に課税される税金です。年間110万円までは非課税枠(基礎控除)がありますが、それを超える部分については贈与税がかかります。
質問者様のケースでは、両親が共有名義になることで、両親は新たに所有する不動産(建物の1/3)が増えるため、固定資産税の負担が増加します。増加額は、建物の評価額の1/3に相当する部分の固定資産税となります。 両親が既に所有している土地や家屋があるかどうか、またその評価額によって、税額の増え方は変わってきます。 正確な金額は、市町村の税務課に問い合わせるか、固定資産税の計算サイトを利用して試算する必要があります。
固定資産税に関する法律は、地方税法です。 贈与税に関する法律は、贈与税法です。 これらの法律に基づき、それぞれの税金が計算・徴収されます。
共有名義にすることで、固定資産税の税率自体が上がるわけではありません。 税率は、土地や建物の種類、所在地などによって決定されます。 上がるのは、課税対象となる固定資産の評価額、ひいては税額です。 贈与税を回避するために共有名義にするという方法もありますが、固定資産税の負担増加というデメリットも考慮する必要があります。
例えば、建物の評価額が3000万円の場合、両親の持ち分は1000万円(3000万円 × 1/3)となります。 この1000万円分の固定資産税が、両親に追加で課税されることになります。 具体的な税額は、市町村によって異なりますので、お住まいの市町村の税務課に問い合わせて確認することをお勧めします。
複雑な税金計算や、相続対策なども含めて検討する場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、個々の状況に合わせた最適なアドバイスをしてくれます。 特に、高額な不動産取引や相続に関わる場合は、専門家の意見を聞くことが非常に重要です。
両親を共有名義にすることで、贈与税は回避できますが、両親の固定資産税負担は増加します。 正確な税額は、建物の評価額や市町村によって異なります。 高額な取引であるため、税理士などの専門家に相談し、最適な方法を選択することが重要です。 事前に税務署や市町村の税務課に問い合わせることで、不安を解消し、スムーズな手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック