• Q&A
  • 両親の共有不動産相続:一度の協議で手続き完了できる?兄弟間での相続分承継の疑問を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

両親の共有不動産相続:一度の協議で手続き完了できる?兄弟間での相続分承継の疑問を徹底解説

【背景】
* 私の両親が亡くなりました。
* 父の相続手続きをする前に母も亡くなりました。
* 両親の所有する戸建ての土地・建物は、父1/2、母1/4、兄1/4の共有でした。
* 兄と相談し、両親の持分3/4を私が相続することになりました。

【悩み】
相続手続きが初めてで、共有不動産の相続についてよく分かりません。両親の持分3/4を一度の協議で相続することは可能でしょうか?共有不動産の場合、相続手続きに特別な手順が必要なのでしょうか?

はい、可能です。協議で相続が成立します。

相続の基礎知識:共有不動産と相続手続き

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律上の承継者)に引き継がれることです。 今回のケースでは、両親が被相続人、質問者と兄が相続人です。 相続財産は、戸建ての土地と建物です。 重要なのは、この土地と建物が「共有」状態だった点です。共有とは、複数の人が同時に所有権を持つ状態を指します。(民法87条)。

今回のケースへの直接的な回答:一度の協議で可能

質問者様のご両親の相続は、一度の協議で手続きが完了可能です。 まず、父の相続手続きが完了していなくても、母の相続手続きと同時に、両親の相続分をまとめて処理できます。 相続人全員(質問者様と兄)が合意し、相続分を決定すれば、相続の承認(相続財産を受け入れること)が成立します。 この場合、相続放棄(相続財産を受け継がないこと)をする意思がないことを前提とします。 兄と相談の上、両親の持分3/4を質問者様が相続するという合意があれば、その合意に基づいて相続手続きを進めることができます。

関係する法律や制度:民法と相続税法

相続に関する法律は主に民法(特に第880条以降の相続に関する規定)と相続税法です。民法は相続人の範囲や相続分の決定、相続財産の承継方法などを規定しています。相続税法は、相続財産の評価額が一定額を超える場合に相続税の納税義務が発生するかを定めています。 今回のケースでは、相続税の発生有無を税理士などに相談することが重要です。

誤解されがちなポイント:共有不動産の相続手続き

共有不動産の相続手続きは、単独所有の不動産に比べて複雑に思われがちですが、相続人の間で合意が得られれば、手続き自体はそれほど複雑ではありません。 重要なのは、相続人全員の合意です。 合意がなければ、裁判による解決が必要になる可能性があります。

実務的なアドバイスと具体例:協議書の作成と登記

相続手続きを進めるには、まず相続人全員で協議書を作成することをお勧めします。 協議書には、相続財産の内容、相続人の決定、相続分の配分、相続税の負担方法などを明確に記載します。 この協議書は、後のトラブル防止に非常に有効です。 協議が完了したら、相続登記(所有権の移転登記)の手続きを行います。 これは、法務局で手続きを行う必要があり、専門家(司法書士など)に依頼するのが一般的です。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑なケースや相続税

相続手続きは、法律や税制に関する専門知識が必要な場合があります。 特に、相続財産が多く、相続税の申告が必要な場合や、相続人同士で意見が合わない場合、専門家(弁護士、司法書士、税理士)に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、スムーズかつ適切な手続きを進めることができます。

まとめ:合意が重要、専門家への相談も検討を

共有不動産の相続でも、相続人全員の合意があれば、一度の協議で手続きを完了させることが可能です。 しかし、相続税の計算や登記手続きなど、専門的な知識が必要な部分もあります。 スムーズな手続きを進めるためには、協議書の作成や専門家への相談を検討しましょう。 相続は人生における大きな出来事ですので、焦らず、一つずつ丁寧に進めていくことが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop