- Q&A
中古マンションのベランダ専用使用権紛争!取り戻すための法的・実践的解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
隣人がベランダにゴミを捨て続けること、そしてマンションの規約が変更され、専用使用権が認められていないとされたことに対して、非常に困っています。専用使用権は区分所有権の価値に影響するため、専用使用権を取り戻す方法を知りたいです。
マンションにおいて、「専用使用権」とは、区分所有者(マンションの各部屋の所有者)が、共有部分(廊下や階段など、複数の所有者で共有する部分)の一部を、他の所有者よりも優先的に使用できる権利のことです。(例:ベランダ、バルコニーなど) 共有部分であっても、特定の区分所有者だけが使用できる権利が認められる場合があります。 この権利は、マンションの規約(マンションの運営に関するルール)や登記簿(不動産の所有権や権利関係を記録した公的な書類)に記載されていることが一般的です。 所有権とは異なり、専用使用権は、その部分の所有権を有しているわけではありません。あくまで、使用権のみを有しているという点に注意が必要です。
質問者様のケースでは、購入時に「専用使用権付き」と説明を受け、不動産会社と管理会社も専用使用権を認めているにも関わらず、マンションの規約が変更され、専用使用権が否定されているという状況です。これは、非常に不当な事態と言えるでしょう。
まず、購入契約書や不動産会社からの説明資料、マンションの規約(変更前のものも含む)など、専用使用権の存在を裏付ける証拠をすべて集めましょう。これらの資料は、後の交渉や訴訟において重要な証拠となります。
この問題には、区分所有法(マンションの所有と管理に関する法律)が関係します。区分所有法は、マンションの共有部分の管理や使用に関するルールを定めており、専用使用権についても規定しています。 規約の変更は、区分所有者の過半数の同意が必要とされています。 もし、規約の変更に不備があったり、質問者様の権利を不当に侵害するものであれば、区分所有法に基づいて、その変更の無効を主張できる可能性があります。
マンションの規約は、区分所有者の合意に基づいて変更できますが、既存の専用使用権を一方的に奪うような変更は、正当な理由がない限り認められません。 今回のケースでは、規約変更によって専用使用権が否定されたとしても、それが正当な手続きで行われたのか、質問者様の権利を侵害していないのかを、慎重に検討する必要があります。 単に規約に記載がないからといって、専用使用権自体が無効になるわけではありません。
1. **証拠集め:** 購入契約書、不動産会社からの説明資料、マンションの規約(変更前・変更後)、写真、動画など、すべての証拠を収集します。
2. **弁護士への相談:** 専門家である弁護士に相談し、法的措置の可能性や、交渉戦略についてアドバイスを求めましょう。弁護士は、証拠に基づいて、適切な対応策を提案してくれます。
3. **内容証明郵便:** 隣人に対して、ベランダへのゴミ捨てを中止するよう、内容証明郵便で厳重に警告します。内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。
4. **管理組合への申し入れ:** 管理組合に対して、規約変更の経緯や、専用使用権の回復を求める書面を提出します。
5. **訴訟:** 交渉がうまくいかない場合は、裁判(民事訴訟)を検討する必要があります。
このケースは、法律的な知識や専門的な判断が必要な複雑な問題です。 自分だけで解決しようとせず、早急に弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、状況を正確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。 特に、規約変更の有効性や、専用使用権の回復に向けた法的措置を検討する際には、専門家の助言が不可欠です。
マンションの専用使用権に関する紛争は、専門家の知識と経験が不可欠です。 証拠をしっかり集め、弁護士などの専門家に相談し、適切な対応を取ることで、権利を守り、解決へと導くことができます。 放置すると、状況が悪化し、解決が難しくなる可能性がありますので、早めの行動を心がけましょう。 今回のケースは、規約変更の正当性や、専用使用権の有無に関する法的解釈が重要となるため、専門家のサポートは必須です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック