
- Q&A
中古マンション売却完了!決済時の流れと司法書士費用について徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
最終決済時の流れ、特に残金受け渡し、仲介手数料支払い、権利証(登記済権利証、または登記識別情報通知)の受け渡し、そして司法書士への3万円の支払いが本当に必要なのかどうかを知りたいです。不安なので、詳しい流れと、司法書士費用について教えてください。
中古マンションの売買における決済は、売主と買主双方の権利と義務が完全に履行される重要な手続きです。スムーズな決済のためには、事前に流れを理解しておくことが大切です。
決済当日には、売主は買主に対し、物件の所有権を移転させるための書類と、買主は売主に対し、売買代金を支払う必要があります。具体的には、以下の書類や手続きが関わってきます。
* **登記済権利証(または登記識別情報通知)の交付**: 物件の所有権を証明する書類です。以前は「権利証」と呼ばれていましたが、現在は「登記済権利証」または「登記識別情報通知」が用いられます。「登記識別情報通知」は、登記簿の写しではなく、登記されている情報を確認するための通知書です。
* **売買代金の受領**: 買主から売主への売買代金の支払いです。残金決済が一般的です。
* **仲介手数料の支払い**: 不動産会社への仲介手数料の支払い。売主が支払うのが一般的です。
* **諸費用の精算**: 不動産取得税(買主負担)、固定資産税(日割り計算)、管理費・修繕積立金(日割り計算)など、様々な費用が精算されます。
* **残金決済**: 売買代金と諸費用の精算が完了したことを確認し、残金を受け取ります。
質問者様は司法書士への3万円の支払いに不安を感じていらっしゃいますが、これは売主が支払う「司法書士への報酬」の可能性が高いです。 司法書士は、所有権移転登記(物件の所有権を売主から買主へ移転させる手続き)に必要な書類作成や手続きを代行します。この報酬は、売買契約の内容や司法書士の事務所によって異なります。3万円という金額が妥当かどうかは、事前に司法書士と確認しておくことが重要です。
質問者様のケースでは、残金の受領、不動産屋への仲介手数料の支払い、権利証(または登記識別情報通知)の交付が完了すれば、売買契約は成立します。ただし、司法書士への費用については、契約内容をよく確認し、不明な点は司法書士または不動産会社に確認する必要があります。3万円の支払いが契約に含まれているのであれば、支払う必要があります。
このケースでは、主に民法(売買契約に関する規定)と不動産登記法(所有権移転登記に関する規定)が関係します。民法は契約の有効性や履行について、不動産登記法は所有権の移転手続きについて規定しています。
権利証(登記済権利証または登記識別情報通知)は、物件の所有権を証明する重要な書類ですが、それ自体が所有権を意味するものではありません。所有権は登記簿に記録されることで確定します。
決済前に、売買契約書、重要事項説明書、司法書士との委任契約書などを再度確認し、不明な点があれば、不動産会社や司法書士に質問しましょう。 決済当日は、全ての書類に署名・捺印する前に、内容をよく確認することが大切です。
契約内容に不明な点がある場合、またはトラブルが発生した場合には、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
中古マンション売買の決済は、売買契約を完全に履行する重要な手続きです。 残金受領、仲介手数料支払い、権利証(または登記識別情報通知)の交付、そして司法書士費用(契約に含まれる場合)の支払いが完了することで売買契約は成立します。 不明な点があれば、専門家に相談しましょう。 契約書をよく確認し、安心して決済を進めましょう。 特に司法書士費用については、事前に金額と内容を確認することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック