• Q&A
  • 中古マンション売却時の瑕疵(かし)告知義務:隠蔽と怒りについて徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

中古マンション売却時の瑕疵(かし)告知義務:隠蔽と怒りについて徹底解説

【背景】
中古マンションを売却しようと考えています。しかし、物件に多少の傷みや不具合があるため、不動産屋さんに全てを正直に伝えなければいけないのか悩んでいます。

【悩み】
物件の欠点を隠して売却することは違法なのでしょうか?また、欠点を指摘された場合、不動産屋さんは怒ったり、不快な反応を示したりするのでしょうか?正直に話した方が良いのか、それとも隠した方が良いのか、判断に迷っています。

瑕疵(かし)を隠して売却するのは違法です。指摘されても怒る不動産会社は信頼できません。

中古マンション売却と瑕疵(かし)告知義務

まず、「瑕疵(かし)」とは、建物の構造上または機能上の欠陥(欠点)のことを指します。例えば、雨漏り、シロアリ被害、建物の傾き、設備の故障などです。 中古マンション売買においては、売主(マンションを売る人)には、買主(マンションを買う人)に対して、物件の重要な瑕疵について告知する義務があります。これは、民法上の「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」に基づくものです。

今回のケースへの直接的な回答:告知義務の重要性

質問者様のケースでは、物件の欠点を隠して売却することは、法律上問題があります。 重要な瑕疵を故意に隠して売却した場合、買主から損害賠償請求(売買契約の解除や修理費用、損害の賠償など)を受ける可能性があります。 不動産会社が怒るというのは、本来あるべき姿ではありません。 むしろ、売主である質問者様に適切なアドバイスを与え、法令遵守を促すのが不動産会社の役割です。

関係する法律や制度:民法と宅地建物取引業法

この問題に関係する法律は主に2つあります。

* **民法:** 売買契約に関する基本的なルールを定めており、瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)の規定が含まれています。これは、売買された物件に欠陥があった場合、売主は買主に責任を負うことを意味します。
* **宅地建物取引業法:** 不動産取引における不正行為を防止し、消費者の保護を目的とした法律です。 重要事項説明義務(物件の重要な事項を説明する義務)や、物件の状況に関する正確な情報提供を義務付けています。

誤解されがちなポイント:告知義務の範囲

全ての欠点を告知する必要はありません。 告知義務の対象となるのは、「重要な瑕疵」です。 重要な瑕疵とは、買主の判断に影響を与える可能性のある、比較的大きな欠陥のことです。 小さな傷や汚れなどは、告知する必要がない場合が多いです。 ただし、判断が難しい場合は、不動産会社に相談し、専門家の意見を聞くことが重要です。

実務的なアドバイス:不動産会社との連携

不動産会社は、売却活動において重要なパートナーです。 物件の欠点を正直に伝え、適切な価格設定や売却方法について相談しましょう。 信頼できる不動産会社であれば、売却活動におけるリスクを最小限に抑えるためのアドバイスをしてくれます。 複数の不動産会社に相談し、比較検討することも有効です。

専門家に相談すべき場合:判断に迷う時

物件の欠陥が重要な瑕疵に該当するかどうか、判断に迷う場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家の意見を聞くことで、適切な対応を判断し、法的リスクを回避することができます。

まとめ:正直さと専門家の活用が重要

中古マンション売却において、重要な瑕疵を隠蔽することは違法であり、大きなリスクを伴います。 信頼できる不動産会社と連携し、物件の欠点を正直に開示することで、スムーズな売買を進めることができます。 判断に迷う場合は、専門家に相談することをお勧めします。 法令を遵守し、誠実な対応を心がけることが、円滑な取引につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop