
- Q&A
中古マンション契約直前キャンセル!仲介業者への対応と売主への謝罪は必要?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
仲介業者から「いい加減すぎる!」と強く言われ、売主への謝罪も求められています。 しかし、売主への謝罪は直接会って行うことに抵抗があります。 契約をキャンセルせざるを得ない事情があり、仲介業者にも申し訳なく思っていますが、どう対応すれば良いのか悩んでいます。 売主への謝罪は本当に必要でしょうか?
中古マンションの売買契約は、売主(マンションの所有者)と買主(あなた)の間で、物件の所有権を移転させるための重要な契約です。 契約には、売買価格、引渡し時期、物件の状態など、重要な事項が詳細に記載されます。 この契約は、民法(日本の基本的な法律)に基づいて締結されます。 契約締結前に、重要事項説明書(物件に関する重要な事項を記載した書類)の交付と説明を受けることが法律で義務付けられています。
契約直前のキャンセルは、売主や仲介業者に多大な迷惑をかける行為です。 申込金(契約金を支払う前に支払うお金)を支払っているとはいえ、契約が成立していない段階でキャンセルした場合、損害賠償(相手に与えた損害を賠償すること)を請求される可能性があります。 仲介業者からの強い言葉は、その損害を懸念した反応でしょう。 売主への謝罪は、損害賠償請求額を軽減する可能性があり、誠意を示す上で非常に重要です。
民法が関係します。特に、契約の不履行(契約の内容を守らなかったこと)に関する規定が適用される可能性があります。 売主が損害を被った場合、損害賠償請求権を行使できます。 また、仲介業者は、売買契約の成立に尽力する義務を負っています。
「申込金は支払ったからキャンセルしても大丈夫」という誤解は危険です。 申込金は、契約成立の意思表示であり、契約成立を前提としたものです。 契約が成立しない場合でも、損害賠償請求の対象となる可能性があります。
* **売主への謝罪方法**: 直接会うのが難しい場合は、仲介業者を通じて謝罪文を送付する、電話で謝罪するなどの方法も考えられます。 兄からの申し出、実家相続の事情、そしてマンション購入を断念せざるを得ない状況を丁寧に説明し、誠意ある対応を心がけましょう。
* **損害賠償**: 売主が被った損害(例えば、次の買主を探すための費用など)を、ある程度負担する覚悟も必要です。 仲介業者と相談し、具体的な金額を検討しましょう。
* **弁護士相談**: 状況が複雑な場合、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、あなたの権利を守り、適切な対応策をアドバイスしてくれます。
損害賠償額の算定に迷う場合、あるいは売主との交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することが重要です。 法律的な知識がないと、不利な条件を呑まされる可能性があります。
契約直前キャンセルは、売主・仲介業者双方に多大な迷惑をかける行為です。 誠意をもって謝罪し、損害賠償についても積極的に検討することが重要です。 状況によっては、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 今回のケースでは、売主への謝罪は避けられないと理解することが大切です。 誠実な対応が、今後の関係修復に繋がるでしょう。 仲介業者と密に連絡を取り合い、適切な対応を検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック