- Q&A
中古マンション購入後の防犯ロックトラブル!売主の責任と今後の対応

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 防犯用二重ロックと郵便受けのロックが開かず、リフォーム業者が作業できません。
* 売主さんの対応は常識的な範囲内だったのか?
* 私の対応にも問題があったのか?
* 今後の対応はどうすれば良いのか?
* 夫から非難されているので、不安です。
不動産売買契約(売買契約)では、売主は買主に対して、物件の瑕疵(かし:欠陥)がないこと、そして、その物件を平和に引き渡す義務を負います(民法第555条)。「平和な引渡し」とは、買主が自由に物件を使用できる状態での引渡しを意味します。 今回のケースでは、防犯ロックや郵便受けの暗証番号が不明な状態では、買主は物件を自由に使用できません。これは「平和な引渡し」がなされていない状態と言えるでしょう。
今回のケースでは、売主は物件の重要な部分である防犯ロックと郵便受けの暗証番号を教えず、平和な引渡しを怠ったと言えます。これは売主の責任です。 引渡し時に取扱説明書を渡す約束はありましたが、買主が「今じゃなくていい」と返答したとしても、売主はその後も連絡を取るべきでした。 買主が暗証番号を知らなかったことでリフォーム作業が滞っている現状は、売主の責任において解決されるべき問題です。
前述の通り、民法第555条に基づき、売主は物件の瑕疵がないことと平和な引渡しを行う義務があります。 この義務を果たせなかった場合、買主は売主に対して損害賠償請求(損害賠償)を行うことができます。 また、不動産売買契約の内容によっては、売主の責任がより明確に規定されている場合もあります。 契約書をよく確認しましょう。
「今じゃなくていい」と返答したことで、買主にも責任があるという意見もあるかもしれません。しかし、これはあくまで売主が責任を果たすための機会を逸しただけであり、買主が暗証番号を要求する権利を放棄したわけではありません。 売買契約において、重要な情報の伝達は売主の責任です。 買主は、売主から適切な情報を提供されることを期待する権利があります。
まず、不動産会社に連絡を取り、状況を説明し、解決策を相談しましょう。 不動産会社が仲介役となり、売主と連絡を取り、暗証番号の開示を求めるのが最善策です。 もし不動産会社が連絡が取れない、もしくは対応してくれない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、売主に対して法的措置(法的措置)を取ることを検討できます。 また、リフォーム業者への遅延損害についても、売主に請求できる可能性があります。
不動産会社が対応してくれず、売主と連絡が取れない、もしくは売主が対応を拒否する場合は、弁護士に相談しましょう。 弁護士は法律の専門家であり、適切な法的アドバイスと手続きをサポートしてくれます。 特に、損害賠償請求を行う場合や、裁判(裁判)を検討する場合は、弁護士の助けが必要不可欠です。
中古マンションの売買において、売主は物件の平和な引渡しを行う義務があります。 今回のケースでは、売主が防犯ロックと郵便受けの暗証番号を教えず、平和な引渡しを怠ったと言えるでしょう。 不動産会社に連絡を取り、解決を図ることが最優先です。 それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 重要なのは、冷静に状況を把握し、適切な対応を取ることで、ご自身の権利を守ることです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック