- Q&A
中古マンション購入後2日目、排水管からの水漏れ!責任はどこに?管理組合?不動産屋?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 水漏れによる責任はどこにあるのか?
* 階下への補償は誰がすべきなのか?
* 積○不動産の対応は適切なのか?
* 水道が使えず不便な状況への補償は受けられるのか?
マンションには「共有部分」と「専有部分」があります。 簡単に言うと、共有部分はマンションに住む全員で共有する部分、専有部分は個々の住戸の持ち主だけが使える部分です。
例えば、共有部分には、エントランス、廊下、外壁、そして排水管などが含まれます。一方、専有部分は、各戸の部屋、キッチン、浴室、トイレなどです。 今回のケースでは、排水管が共有部分であることが問題の核心となります。
質問者様は、排水管の老朽化による水漏れで困っておられますが、排水管はマンションの共有部分であるため、その維持管理責任は原則として管理組合にあります。 管理組合は、定期的な点検や修繕を行う義務を負っています。
この問題には、区分所有法(マンションなどの集合住宅における所有権の共有に関する法律)が関係します。この法律では、共有部分の維持管理について、管理組合の役割が明確に規定されています。管理組合は、適切な維持管理を行い、共有部分の損傷を防ぐ責任を負います。
不動産会社は、物件の瑕疵(かし:欠陥)について、契約時に告知する義務があります。しかし、築年数の経ったマンションの場合、全ての瑕疵を事前に発見することは困難です。 今回のケースのように、目視では発見できない排水管の劣化は、不動産会社が責任を負うのは難しいでしょう。ただし、明らかな瑕疵を隠蔽(いんぺい:隠して伝えることをしないこと)していた場合は、責任を問われる可能性があります。
まずは、管理組合に連絡を取り、状況を説明し、修理を依頼しましょう。その際、水漏れの状況を写真や動画で記録しておくことが重要です。 これは、後々の補償請求に役立ちます。また、階下への被害状況についても記録しておきましょう。
管理組合との交渉が難航したり、補償問題で揉めた場合は、弁護士や不動産鑑定士に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを与え、交渉をサポートしてくれます。特に、高額な補償請求が発生する可能性がある場合は、専門家の力を借りるべきでしょう。
今回のケースでは、排水管の水漏れはマンションの共有部分であるため、その責任は主に管理組合にあります。 不動産会社は、明らかな瑕疵を隠蔽していなければ、責任は限定的です。 水漏れが発生した際には、速やかに管理組合に連絡を取り、状況を記録し、必要に応じて専門家に相談しましょう。 今後のトラブルを避けるためにも、マンションの共有部分の維持管理について、管理規約をよく理解しておくことが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック