• Q&A
  • 中古マンション購入時の価格調整と名目なきお金:売主の隠れた事情とリスク

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

中古マンション購入時の価格調整と名目なきお金:売主の隠れた事情とリスク

【背景】
中古マンションを購入することになり、売主さんと880万円で契約しました。しかし、本来の価格は1050万円で、差額の170万円は「名目なきお金」として売主さんに支払うことになっています。不動産担当者からは問題ないと言われたのですが、売主の奥様には内緒の借金返済のためらしいと聞いています。

【悩み】
この取引は本当に問題ないのでしょうか?将来的に何かトラブルになる可能性はないか心配です。

違法な可能性があり、リスクが高いです。専門家への相談が必須です。

中古マンション売買における価格調整と名目なきお金の危険性

#### 中古マンション売買の基礎知識

中古マンションの売買は、売主と買主の間で売買契約(売買に関する約束事をまとめた契約書)を締結することで成立します。契約書には、売買価格、物件の引き渡し時期、代金の支払い方法などが記載されます。 売買価格の決定は、市場価格(同じようなマンションが実際に売買された価格)や物件の状態などを考慮して行われます。

#### 今回のケースへの直接的な回答

今回のケースは、契約書に記載されていない「名目なきお金」のやり取りが含まれています。これは、税金対策や脱税、不正な資金の流れを示唆する可能性があり、非常に危険です。仮に売主の奥様にこの事実が知れた場合、売買契約自体が無効になる可能性もあります。また、仮に売主が借金返済に充てるとしていた資金が、実際には別の用途に使われた場合、買主は損害を被る可能性があります。

#### 関係する法律や制度

このケースでは、以下の法律や制度が関係してきます。

* **民法:** 売買契約に関する基本的なルールを定めています。契約の内容は明確でなければならず、不当な条件は認められません。今回の「名目なきお金」は、契約内容に明示されておらず、不透明な取引と言えるでしょう。
* **税法:** 所得税法や消費税法など、税金に関する法律です。「名目なきお金」のやり取りは、脱税につながる可能性があります。
* **不動産登記法:** 不動産に関する権利関係を登記することで、第三者への対抗力(権利を主張できる力)を確保する制度です。

#### 誤解されがちなポイントの整理

「不動産担当者からは問題ないと言われた」という点について、担当者は法律の専門家ではないため、その発言は法的根拠に基づいたものではない可能性が高いです。担当者の発言を鵜呑みにせず、専門家(弁護士や税理士)に相談することが重要です。

#### 実務的なアドバイスや具体例の紹介

「名目なきお金」のやり取りは、契約書に明記し、その使途を明確にする必要があります。例えば、リフォーム費用として契約書に記載すれば、税務上も問題なく処理できます。しかし、今回のケースのように、借金返済といった私的な目的で「名目なきお金」を支払うことは、非常に危険です。

もし、売主の事情を考慮して取引を進めたい場合は、弁護士などの専門家に相談し、法的リスクを最小限に抑える方法を検討する必要があります。

#### 専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースは、法律的なリスクが非常に高いです。売買契約に不透明な部分があり、将来的にトラブルに発展する可能性が十分にあります。弁護士や税理士などの専門家に相談し、契約内容の確認やリスクの評価を行うことを強くお勧めします。

#### まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

「名目なきお金」のやり取りは、税務上の問題や契約の無効、トラブル発生のリスクを高めます。契約書に明記されていないお金のやり取りは、絶対に避けるべきです。専門家のアドバイスを得て、安全な取引を進めることが重要です。 不明な点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop