- Q&A
中古マンション購入!夫婦の住宅ローン、持分割合はどう設定すべき?連帯保証人と担保提供者の違いも解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローンの持分割合をどのように設定すれば良いのか迷っています。妻は連帯保証人であり、担保提供者にもなっていますが、ローン債務は私名義です。返済は夫婦二人で行うので、持分割合の設定に悩んでいます。
住宅ローンにおける「持分割合」とは、住宅ローンの債務を誰がどれだけ負担するかを示す割合のことです。例えば、AさんとBさんが共同で住宅ローンを組んだ場合、Aさんが70%、Bさんが30%といった具合に設定します。(抵当権設定割合と混同しないように注意が必要です。)
今回のケースでは、ローン契約は質問者様名義、妻は連帯保証人です。連帯保証人とは、万一質問者様がローン返済ができなくなった場合、代わりに返済する責任を負う人のことです。一方、担保提供者とは、ローンの返済に備え、物件を担保として提供する人のことです。質問者様と奥様は、それぞれ異なる役割を担っている点に注意が必要です。
質問者様はローン債務を単独で負い、妻は連帯保証人であるため、持分割合は「0:100」で設定するのが適切です。これは、ローンの債務負担は質問者様100%であることを意味します。
民法において、連帯保証人の責任は、債務者(質問者様)と連帯して債務を負うことになります。つまり、質問者様が返済できなくなった場合、妻は全額の返済責任を負う可能性があります。担保提供者としての妻の役割は、ローンの返済が滞った場合に、物件を差し押さえられても構わないという意思表示です。
収入合算でローンを組んだ場合、持分割合と収入割合が同じになると思われがちですが、必ずしもそうではありません。今回のケースのように、債務者が一人である場合、持分割合は債務者の負担割合を反映する必要があります。
銀行によっては、収入合算によるローン審査において、持分割合を問わない場合もあります。しかし、明確な債務負担割合を示すことで、将来的なトラブルを回避できます。そのため、「0:100」と明確に設定しておくことをお勧めします。
複雑な事情がある場合や、ローン契約の内容に不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。特に、契約書の内容に不明な点がある場合や、将来的なリスクを軽減したい場合は、専門家の意見を聞くことで安心感が得られます。
* 持分割合は債務負担割合を示すものであり、収入割合とは必ずしも一致しません。
* 今回のケースでは、ローン債務者は質問者様のみであるため、持分割合は「0:100」が適切です。
* 連帯保証人と担保提供者は、それぞれ異なる役割を担います。
* 契約内容に不安がある場合は、専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック