
- Q&A
中古マンション購入!夫婦間の所有権と持分割合のすべてを解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
マンションの所有権は、夫婦で自動的に共有になるものなのでしょうか?また、共有する場合、夫と妻の持分の割合はどのように決めれば良いのか、法律で決まっているものがあるのか知りたいです。
不動産(土地や建物)の所有権とは、その不動産を自由に使用・収益・処分できる権利のことです。 所有権は、1人の人が単独で持つことも、複数人で共有することもできます。 夫婦でマンションを購入する場合、多くのケースで所有権は共有となります。共有とは、複数の人が同じ不動産の所有権を同時に持つ状態です。
中古マンションの所有権は、夫婦間で共有にするのが一般的ですが、必ずしも共有にしなければならないわけではありません。 単独名義(夫または妻のどちらか一方のみが所有者)でも構いません。 しかし、夫婦共有にする方が、相続や離婚などの際にトラブルを避けやすいため、多くの場合、共有で所有することになります。
所有権の共有に関する法律は、民法に規定されています。民法では、共有物の持分は、特に定めがない限り、共有者の人数で等分されるとされています(民法257条)。 つまり、夫婦で共有する場合、特に合意がなければ、夫と妻はそれぞれ2分の1ずつを所有することになります。しかし、契約書で異なる割合を定めることも可能です。
「夫婦共有=持分が必ず半分半分」と誤解している方が多いです。 民法では等分が原則ですが、これはあくまで「特に定めがない場合」の話です。 夫婦間で「夫が7割、妻が3割」といったように、自由に持分比率を決めて所有権を設定できます。 重要なのは、契約書でその割合を明確に記載することです。
マンション購入契約書には、所有者の氏名と持分の割合が明記されます。 購入前に不動産会社や弁護士と相談し、自分たちに合った持分比率を決め、契約書に正確に反映させることが重要です。 例えば、頭金の負担割合や今後の修繕費負担割合などを考慮して、持分比率を決めるケースもあります。 また、将来の相続や離婚を想定し、専門家と相談の上、最適な割合を決めることをおすすめします。
* 夫婦間の財産分与に関する考え方が異なる場合
* 高額な不動産である場合
* 相続や離婚などを考慮して、複雑な持分比率を設定したい場合
* 契約書の内容が理解できない場合
これらの場合、弁護士や不動産専門家などに相談することで、トラブルを未然に防ぎ、自分たちに合った最適な方法を選択できます。
中古マンションの夫婦共有は一般的ですが、持分比率は自由に決められます。 契約書で明確に記載することが重要です。 不明な点や不安な点があれば、専門家への相談を検討しましょう。 特に高額な買い物であるため、事前に専門家の意見を聞くことで、後々のトラブルを回避し、安心したマンションライフを送ることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック