
- Q&A
中古マンション購入:前所有者の未納固定資産税、回収できる?名義変更と権利関係を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
前所有者が立て替えた固定資産税を、現在の所有者から徴収することは可能でしょうか?可能だとしたら、どの程度まで徴収できるのでしょうか?
マンションなどの集合住宅は、建物の各部分を区分所有(個々の部屋を所有する権利形態)という形で所有します。 土地は、区分所有者全員で共有します。固定資産税(土地や建物に課される税金)は、原則として土地と建物の所有者に対して課税されます。マンションの場合、土地の固定資産税は、各区分所有者の持分に応じて負担します。
前所有者が立て替えた固定資産税の回収は、状況によって大きく異なります。 簡単に回収できるとは限りません。 まず、前所有者が固定資産税を支払ったという明確な証拠(領収書など)が必要です。 次に、各区分所有者への負担割合を明確にする必要があります。 前所有者が管理していた期間の固定資産税について、各区分所有者の持分に応じた金額を請求できる可能性はあります。しかし、既に相当な時間が経過している場合、時効(権利を行使できる期間が法律で定められていること)によって請求できなくなる可能性があります。
* **民法**: 債権(お金を支払う義務など)に関する規定が関係します。 具体的には、不当利得返還請求(不当に利益を得た場合、それを返還するよう請求できる権利)や、共有物の管理に関する規定が適用される可能性があります。
* **地方税法**: 固定資産税の課税に関する規定が関係します。
* **前所有者が勝手に立て替えたから、回収できないわけではない**: 前所有者が各区分所有者から同意を得ずに立て替えたとしても、正当な理由があれば、その費用を請求できる可能性はあります。
* **時効の成立**: 請求権には時効があります。 いつから時効が走り始めるのか、時効期間はどのくらいなのかを正確に把握する必要があります。
* **証拠の重要性**: 領収書や納付書などの証拠がないと、請求が非常に困難になります。
* まずは、前所有者から固定資産税の領収書などの証拠書類を請求しましょう。
* 各区分所有者の持分比率を明確にする必要があります。管理規約(マンションの管理運営に関するルール)があれば確認し、なければ登記簿謄本(不動産の所有権などを証明する書類)を確認します。
* 各区分所有者との間で、負担割合や支払い方法について合意形成を図る必要があります。
* 弁護士や税理士などの専門家に相談し、適切な対応を検討しましょう。
* 証拠書類が不足している場合
* 区分所有者との間で合意形成が困難な場合
* 時効の問題が複雑な場合
* 法律的な知識が不足している場合
専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、回収の可能性やリスクを的確に判断できます。
前所有者が立て替えた固定資産税の回収は、証拠の有無、時効の成立、区分所有者との合意など、様々な要因によって大きく左右されます。 専門家のアドバイスを得ながら、慎重に進めることが重要です。 早急に証拠を収集し、弁護士や税理士に相談することをお勧めします。 自己判断で行動すると、かえって事態を悪化させる可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック