- Q&A
中古マンション購入:夫婦共有名義と資金負担割合の落とし穴!住宅ローンと所有権割合の正しい関係とは?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
銀行から、夫がローンを組む場合、妻の諸費用負担分は売買代金とは別物なので、夫婦共有名義はできないと言われました。書籍などでは諸費用を含める記載もあり、困惑しています。正しい方法が分からず、困っています。
不動産の所有権(物件を所有する権利)は、登記簿に記録されます。複数の人が所有する場合は、それぞれの持分割合が登記されます。一方、抵当権(ローンを担保するための権利)は、ローンを組んだ人が、物件を担保として銀行に設定します。 抵当権は、所有権とは別の権利です。所有権の割合と抵当権の割合は、必ずしも一致する必要はありません。
銀行の担当者の方の言われる通り、今回のケースでは、夫単独で住宅ローンを組む場合、夫:妻=14:1の割合で共有名義にすることは、通常難しいです。なぜなら、銀行は、ローンの返済を担保するために、抵当権を設定します。抵当権の設定は、ローンの借入額を基準に行われます。今回の場合、夫が1680万円のローンを組むので、抵当権は夫のみに設定されるのが一般的です。妻が諸費用を負担したからといって、妻に抵当権を設定することは通常ありません。
民法(所有権に関する規定)、不動産登記法(所有権と抵当権の登記に関する規定)が関係します。特に、抵当権の設定は、不動産登記法に基づいて行われます。
「諸費用も購入費用の一部だから、持分割合に含めるべき」という考えは、所有権の割合と、ローンの担保割合を混同している可能性があります。所有権の割合は、物件の購入費用全体(物件価格+諸費用)を基準に決定できます。しかし、抵当権の設定は、ローン金額を基準に行われます。
銀行の担当者の方の提案通り、夫婦連帯債務(夫婦が連帯してローンの返済責任を負うこと)を設定するのが現実的な解決策です。 この場合、所有権の割合は、夫:妻=14:1とすることができます。しかし、ローン返済の責任は、夫婦が連帯して負うことになります。
別の方法としては、妻が夫への融資という形で、諸費用相当額を夫に貸し付ける方法も考えられます。この場合、夫は1800万円のローンを組むことになり、所有権の割合は、夫:妻=1680/1800:120/1800となり、ほぼ14:1に近い割合で共有名義にすることができます。ただし、この場合、夫と妻の間で、融資に関する契約を締結する必要があります。
不動産売買や住宅ローンは複雑な手続きを伴います。不安な点があれば、不動産会社、司法書士、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、夫婦連帯債務や融資に関する契約は、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避できます。
夫単独ローンで、諸費用を考慮した持分割合での共有名義登記は難しいです。所有権割合と抵当権割合は必ずしも一致しません。夫婦連帯債務や妻からの融資といった方法を検討し、専門家への相談も視野に入れましょう。 不動産取引は高額な取引であり、専門家のアドバイスを受けることで、より安全に、そして円滑に手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック