- Q&A
中古不動産売買時の建築確認調査義務とは?売却時の査定への影響も解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック昭和62年築のアパートを平成6年に購入したのですが、建築確認(建物を建てる前に役所の許可を得ること)が取られていないことが判明し、困っています。
【背景】
【悩み】
仲介業者は建築確認の有無を調査し説明する義務があり、未確認は売却時の査定に大きく影響します。
不動産売買において、建築確認は非常に重要な要素です。 建築確認とは、建物を建てる前に、その計画が建築基準法(建物の安全性や構造に関する法律)に適合しているかを、役所や指定確認検査機関(民間の検査機関)がチェックする手続きのことです。
建築確認がなければ、原則としてその建物は違法建築物とみなされます。 違法建築物は、増改築が制限されたり、融資が受けにくかったり、売却時に大きな問題となる可能性があります。
中古不動産を売買する際、不動産会社は買主に対して、その物件に関する重要な情報を説明する義務があります。 この説明は「重要事項説明(重説)」と呼ばれ、建築確認の有無もその対象となります。
具体的には、不動産会社は、物件の調査を行い、建築確認の有無を確認し、その結果を買主に説明しなければなりません。 建築確認が取られていない場合、その事実と、それによって生じる可能性のあるリスク(再建築不可、融資の制限、売却時の価値の下落など)を説明する必要があります。
今回のケースで関連する法律は、主に以下の2つです。
また、建築確認に関する制度として、以下のものがあります。
建築確認に関する誤解として、よくあるのが「登記されていれば問題ない」というものです。 登記は、建物の所有者を公的に記録するものであり、建築確認の有無とは別の問題です。
また、「固定資産税を払っているから大丈夫」というのも誤解です。 固定資産税は、その土地や建物に対して課税されるものであり、建築確認の有無とは関係ありません。
建築確認がない場合でも、登記や固定資産税の支払いは通常通り行われますが、それは違法建築であることを隠蔽するものではありません。
もし建築確認がない物件を売却する場合、以下の点に注意が必要です。
例えば、建築確認がない物件を売却する場合、買主に対して、再建築不可であること、増改築が制限されることなどを明確に説明し、そのリスクを理解してもらう必要があります。 また、売却価格を相場よりも低く設定し、その理由を説明することも重要です。
建築確認に関する問題は、専門的な知識が必要となる場合があります。 以下の場合は、専門家への相談を検討しましょう。
専門家は、あなたの状況に合わせて、最適なアドバイスをしてくれます。 早期に相談することで、問題を未然に防いだり、解決策を見つけやすくなります。
今回の質問の重要ポイントをまとめます。
建築確認は、不動産売買において非常に重要な要素です。 不安な場合は、専門家に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック