• Q&A
  • 中古住宅取得と住宅ローン控除:ペアローンで控除額は倍増?夫婦別々に控除を受けられる?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

中古住宅取得と住宅ローン控除:ペアローンで控除額は倍増?夫婦別々に控除を受けられる?

【背景】
秋に土地付き中古住宅を4200万円で購入予定です。仲介物件で、4000万円の住宅ローンを組む予定です。住宅の取得等が特定取得以外(*特定住宅取得等*:新築住宅や特定の条件を満たす中古住宅など)に該当するため、住宅ローン控除は年間20万円と聞いています。夫婦でペアローンを組んで、それぞれ50%ずつ負担し、持ち分も50%ずつにする予定です。

【悩み】
夫婦でペアローンを組む場合、住宅ローン控除は2人分受けられるのでしょうか?20万円×2=40万円の控除になるのか、それとも20万円のままなのか、知りたいです。夫と妻ともに、年間所得税は20万円以上納税しています。

ペアローンでも控除額は20万円です。

回答と解説

テーマの基礎知識:住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)とは?

住宅借入金等特別控除(以下、住宅ローン控除)とは、住宅ローン(*住宅ローン*:住宅の購入資金を借り入れるためのローン)の支払いに充てた金額の一部を、所得税から控除できる制度です。 住宅取得を促進し、国民生活の安定に寄与することを目的としています。控除額は、住宅ローンの種類や住宅の種類、そして借入額によって異なります。 今回のケースでは、特定取得以外の住宅を購入するため、控除額が制限されています。

今回のケースへの直接的な回答:ペアローンと控除額の関係

残念ながら、ペアローンを組んだとしても、控除額が2倍になるわけではありません。住宅ローン控除は、**住宅の所有者**に対して認められる制度です。夫婦が50%ずつ所有している場合でも、住宅は「1つの物件」として扱われます。そのため、控除を受けるのは1人だけで、控除額は年間20万円です。 誰が控除を受けるかは、夫婦間で話し合って決める必要があります。

関係する法律や制度:所得税法

住宅ローン控除の根拠となる法律は、所得税法です。所得税法第68条の2に、住宅借入金等特別控除に関する規定が定められています。この法律に基づき、国税庁が具体的な控除額の計算方法などを定めています。

誤解されがちなポイントの整理:ペアローン=控除額倍増ではない

ペアローンは、夫婦2人で住宅ローンを借り入れる方法です。多くの場合、返済責任も連帯保証人として互いに負うことになります。しかし、住宅ローン控除は、ローンの借り入れ方法ではなく、**住宅の所有者**と**ローンの利用状況**に基づいて決定されます。ペアローンだからといって、控除額が自動的に2倍になるわけではない点に注意が必要です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:控除を受けるための手続き

控除を受けるためには、確定申告が必要です。確定申告の際には、住宅ローンの借入証明書や住宅の登記簿謄本などの書類が必要になります。税務署のホームページや税理士などに相談することで、必要な書類や手続き方法を確認することができます。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑なケースや疑問点がある場合

住宅ローン控除は、所得税法に基づく複雑な制度です。住宅の種類やローンの種類、個々の状況によって、控除額や手続きが異なる場合があります。 特に、相続や贈与が絡むケース、複雑なローン契約の場合などは、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ:住宅ローン控除は住宅の所有者単位で適用

今回のケースでは、ペアローンを組んだとしても、住宅ローン控除は年間20万円が限度です。控除額は住宅の所有者単位で適用され、住宅が1つであれば、控除も1つです。 確定申告の手続きや、控除に関する疑問点がある場合は、税務署や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 事前にしっかりと情報を集め、適切な手続きを進めることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop