- Q&A
中古住宅購入と共有道路:接道状況と登録免許税の追加請求に関する解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
後日、接地道路が共有道路であることが判明し、登録免許税の追加請求を受けました。売主さんに土地代金を請求できるのか、それとも私自身に請求されるのかが分からず困っています。契約申し込みの時点では、インターネット上の情報に共有道路である旨の記載はありませんでした。
まず、重要な用語を整理しましょう。「接道」とは、宅地(家がある土地)が道路に面している状態を指します。建築基準法では、宅地は道路に接していなければ建築できません。この道路が「私道」か「公道」か、そして今回のケースのように「共有道路」かによって、権利関係や税金が変わってきます。
共有道路とは、複数の所有者が共同で所有し、利用する道路のことです。 それぞれの所有者は、道路の部分について持分(所有権の一部)を持っています。 公道(市町村が管理する道路)とは異なり、私道の一種です。 所有権移転登記(不動産の所有者を変更する手続き)を行う際には、この共有道路の持分も登記の対象となります。
質問者様は、共有道路に接する土地を購入されました。 所有権移転登記の際に、共有道路の持分が判明したため、それに伴う登録免許税の追加請求が発生したと考えられます。 登録免許税は、不動産の価格(今回は土地の持分を含む)に応じて課税される税金です。共有道路の持分分が、契約時に明示されていなかったために、追加請求が発生したのです。
このケースでは、主に「不動産登記法」と「登録免許税法」が関係します。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公示するための法律です。登録免許税法は、不動産の登記に際して納付する税金の額や納付方法などを定めています。
インターネット上に共有道路の記載がなかったからといって、売主側に責任がないとは限りません。 売主は、物件に関する重要な情報を正確に開示する義務があります(重要事項説明義務)。 共有道路であることは、物件の価値や将来的な維持管理に影響を与える重要な情報です。 この情報が開示されていなかった場合、売買契約に瑕疵(かし:欠陥)があったと主張できる可能性があります。
まず、司法書士の方と詳細な状況を確認しましょう。共有道路の持分比率や、追加請求される登録免許税の金額について、明確な説明を求めることが重要です。 次に、売買契約書の内容を精査し、共有道路に関する記載がないか確認します。 記載がない場合は、売主側に説明を求め、必要であれば弁護士に相談して、損害賠償請求などを検討する必要があるかもしれません。
売買契約書に不備があったり、売主との交渉が難航したりする場合は、弁護士や不動産専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から状況を判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。特に、損害賠償請求などを検討する際には、専門家の助言が不可欠です。
共有道路に接する土地の購入では、土地の持分に応じた登録免許税の追加負担が発生する可能性があります。 契約時に共有道路の情報が開示されていなかった場合は、売主側に説明責任があります。 不明な点やトラブルが発生した場合は、司法書士や弁護士などの専門家に相談することが重要です。 契約書をよく読み、不明な点は事前に確認することが、トラブルを防ぐ第一歩となります。 不動産取引は高額な取引であるため、慎重な対応が求められます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック