- Q&A
中古住宅購入契約:引渡し日延期と契約トラブル回避策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 契約書に記載される引渡し日と実際の引渡し日にずれがある理由が不明です。
* 決済後に2週間程度のずれがあることが不安です。
* このまま契約を進めても問題ないのか、トラブルに発展する可能性があるのか心配です。
* トラブルを回避するための防衛策を知りたいです。
中古住宅の売買契約は、売主が買主に対して所有権を移転することを約束する契約です(民法第555条)。契約には、売買代金、物件の引渡し時期、物件の状態など重要な事項が記載されます。引渡しとは、売主が買主に対して物件の所有権を移転し、実際に物件を明け渡すことを意味します。通常、売買代金の決済(ローン実行を含む)と同時に引渡しがなされます。
不動産会社からの提案は、通常とは異なる状況を示唆しています。売主側の事情で引渡しが遅れる可能性があり、その理由を明確に説明しないまま契約を進めようとしている点が問題です。契約書に記載された引渡し日と実際の引渡し日にずれがあることは、買主にとって大きなリスクとなります。
このケースでは、民法(特に売買契約に関する規定)が関係します。契約書に記載された事項は、契約当事者双方に法的拘束力があります。引渡し日の変更は、契約内容の変更にあたり、売主と買主双方の合意が必要です。合意がないまま変更することは、契約違反となる可能性があります。
「決済が済まないと引越しができない」という不動産会社の説明は、必ずしも正しくありません。決済とは、売買代金の支払いと所有権の移転が完了することです。引越しは、所有権移転後に行うもので、決済の完了を待つ必要はありません。ただし、ローン利用の場合、融資実行が完了するまでは、所有権移転ができないケースもあります。
契約前に、以下の点を明確にしましょう。
* **具体的な引渡し日:** 「2週間ほど後」ではなく、具体的な日付を明確にしましょう。例えば、「2024年9月29日」のように。
* **遅延の理由:** 売主側の事情を具体的に説明させ、納得できる理由であるかを確認しましょう。
* **遅延による損害賠償:** 引渡し遅延によって買主側に損害が発生した場合の責任分担を契約書に明記しましょう。例えば、仮住まいの費用など。
* **契約解除条項:** 引渡し日が大幅に遅れた場合、契約を解除できる条項を盛り込みましょう。
* **弁護士・司法書士への相談:** 不安な場合は、専門家に相談し、契約書の内容を確認してもらいましょう。
売主側の説明が不透明で不安な場合、または契約書の内容に納得できない場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、契約書の内容を精査し、リスクを評価し、適切なアドバイスを与えてくれます。特に、個人情報保護の観点から理由を説明できないという点は、不審な点を含んでいる可能性があります。
今回のケースでは、引渡し日のずれと、その理由の不透明さが大きな問題です。契約前に、具体的な引渡し日、遅延の理由、損害賠償、契約解除条項などを明確にし、必要に応じて専門家に相談することで、トラブルを回避できます。契約書は、あなたにとって非常に重要な法的文書です。不明な点があれば、すぐに質問し、納得できるまで話し合うことが大切です。安易に契約を結ぶのではなく、慎重な判断を心がけましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック