
- Q&A
中古住宅購入資金の借り入れと確定申告:子供からの借金はどう処理する?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
子供から借りた400万円を確定申告でどのように記載すれば良いのか、税金面で不利にならないか心配です。
今回のテーマは、親が子供からお金を借りて住宅を購入した場合の確定申告です。 ポイントは、借りたお金が「借金」として認められるか、それとも「贈与(無償で財産を受け渡すこと)」(贈与税の対象)とみなされるかです。 税務署は、お金の貸し借りについて、本当に「借金」として成立しているかを厳しく審査します。
子供から400万円を借りた場合、それが本当に借金として認められるか、贈与とみなされるかが問題となります。 税務署は、金銭の貸借契約書(借用書)の有無、返済計画の明確さ、利息の有無などを総合的に判断します。 契約書がなく、返済計画も曖昧で、利息も発生していない場合は、贈与とみなされる可能性が高く、贈与税の申告が必要になる可能性があります。
贈与税は、一定額を超える財産を無償で受け取った場合に課税される税金です。 2023年度の基礎控除額は110万円です。 子供から400万円の贈与を受けた場合、基礎控除額を超える290万円について贈与税が課税される可能性があります。 ただし、住宅取得資金の贈与には特例があり、一定の条件を満たせば贈与税が非課税となる場合があります。
「借用書があれば大丈夫」と考える方がいますが、借用書があっても、それが形式的なもので、実際には返済する意思がないと判断された場合は、贈与とみなされる可能性があります。 また、親族間での貸し借りは、税務署の厳しい審査対象となりやすいことを理解しておく必要があります。
子供からお金を借りる場合は、必ず書面による貸借契約書(借用書)を作成しましょう。 契約書には、借入金額、返済期間、返済方法、利息(法律で定められた最低限の利息は必要です)、担保などの重要な事項を明確に記載する必要があります。 返済計画は現実的なものにし、きちんと返済していくことが重要です。 定期的な返済記録を残しておくことも有効です。 例えば、毎月一定額を返済し、その都度領収書を発行してもらうなどです。
贈与税の計算は複雑で、税制改正などによってルールも変更されることがあります。 ご自身で判断することに不安がある場合、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、個々の状況を踏まえて最適なアドバイスをしてくれます。 特に、贈与税の特例適用など、税金対策の専門知識が必要なケースでは、専門家のアドバイスが不可欠です。
子供から住宅購入資金を借りた場合、それが贈与とみなされる可能性があり、贈与税の申告が必要となる場合があります。 贈与税を回避するためには、明確な返済計画を立て、書面による貸借契約書を作成し、きちんと返済していくことが重要です。 不安な場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。 親族間の金銭貸借は、税務上のリスクを伴うため、慎重な対応が必要です。 しっかりと手続きを行い、税務上のトラブルを避けるようにしましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック