- Q&A
中古住宅購入!贈与と住宅ローンの賢い活用方法|2500万円物件の資金計画

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
ローン2200万円と贈与700万円を合わせても2900万円となり、物件価格(諸経費込み2800万円)との間に100万円の差額が生じます。この差額を、引っ越し費用や家具購入に充てることは可能でしょうか?妻の親から妻の口座に贈与を受け、その後、ローンの口座に入金し、不動産屋に送金する予定ですが、問題はないでしょうか?
住宅を購入する際の資金調達には、住宅ローン(銀行などの金融機関からの借入金)と自己資金(貯蓄や親族からの贈与など)の両方が活用されます。 今回のケースでは、住宅ローンと妻の親からの贈与を組み合わせ、住宅購入資金を賄おうとしています。贈与とは、無償で財産を譲り渡す行為です。贈与を受けた側は、一定の金額を超えると贈与税(贈与された財産に対して課税される税金)を納付する必要があります。
ご質問のケースでは、100万円の差額を引っ越し費用や家具購入に充てることは可能です。贈与された700万円をローンの返済に充てる必要はありません。残りの100万円は、ご自身の自由に使える資金となります。
贈与税の課税対象となるのは、年間の贈与額が110万円を超えた場合です(2023年現在)。配偶者からの贈与には特例があり、年間200万円までは非課税となりますが、今回は妻の親からの贈与なので、この特例は適用されません。700万円の贈与を受けた場合、110万円を超える部分(700万円 – 110万円 = 590万円)について贈与税の申告が必要となります。贈与税の税率は、贈与額によって異なり、累進課税(贈与額が多いほど税率が高くなる)が適用されます。
誤解されやすい点として、贈与を受けたお金を必ず住宅購入に充てなければならない、という考えがあります。しかし、贈与はあくまで無償の財産贈与であり、その使い道は贈与を受けた側の自由です。住宅購入に充てなくても、法律上問題はありません。ただし、贈与税の申告義務はきちんと果たす必要があります。
妻の親から妻の口座に700万円が振り込まれた後、そのお金を住宅ローンの口座に入金し、残りを引っ越し費用などに充てるという流れは問題ありません。ただし、贈与税の申告を忘れないようにしましょう。税務署への申告は、贈与を受けた翌年の3月15日までに、贈与税の申告書を提出する必要があります。税理士(税金に関する専門家)に相談することで、正確な申告と税負担の軽減が期待できます。
贈与税の申告は、税法の知識が必要なため、複雑な場合があります。贈与額が大きかったり、他の贈与と合算して計算したりする場合には、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家に相談することで、正確な申告を行い、税金に関するトラブルを回避できます。
* 贈与されたお金は自由に使える。
* 贈与税の申告が必要な場合がある(年間110万円を超える場合)。
* 贈与税の申告は、贈与を受けた翌年の3月15日までに。
* 専門家への相談も検討する。
今回のケースでは、100万円の差額は引っ越し費用などに充てることができますが、贈与税の申告を忘れずに、必要であれば専門家のアドバイスを受けることが重要です。 計画的な資金運用で、スムーズなマイホーム購入を実現しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック