- Q&A
中古住宅購入:母との共有名義、銀行の懸念と不動産屋への信頼【徹底解説】

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
* 中古住宅を購入することになりました。
* 母が自己資金で半分、夫が住宅ローンで半分を負担します。
* 母も一緒に住みます。
* 夫は婿養子ではありません。
* 不動産会社からは、負担額に応じた持分での共有名義を提案されました。
【悩み】
銀行から、母との共有名義は一般的ではなく、おすすめできないと言われました。銀行員は、母を名義人にすることに不自然さを感じ、何か特別な事情があるのではないかと疑っているようです。不動産会社は信用できるのか不安です。初めてのことで何も分からず、困っています。
不動産の共有名義とは、複数の所有者が共有する登記(不動産登記簿に記録される所有権の表示)のことです。 例えば、AさんとBさんがそれぞれ50%ずつ所有する場合は、登記簿にAさん50%、Bさん50%と記載されます。今回のケースでは、ご母堂とご主人で共有することになります。 共有持分は、出資額に応じて自由に設定できます。
銀行の懸念は、必ずしも間違ってはいません。 共有名義は、相続や売却の際に複雑な手続きが必要になる場合があり、銀行としてはリスクが高く判断されることがあります。特に、親子間の共有名義は、相続時のトラブルや、ローン返済能力の判断が難しいため、敬遠される傾向があります。 銀行員が「不自然」と感じたのは、通常、夫婦間でローンを組むケースが多いからです。 ご母堂が自己資金を出資されているとはいえ、ローン返済の責任は主に夫にあるため、銀行としては、ご主人単独名義の方が審査が通りやすいと判断したのでしょう。
民法には、共有に関する規定があります。共有者は、共有物の管理や処分について合意する必要があります。 合意ができない場合は、裁判所に解決を求めることも可能です。 また、住宅ローン契約は、銀行とご主人との間の契約となります。 ご母堂は、名義人として登記されるだけで、ローン契約の当事者ではありません。
不動産会社が共有名義を提案したからといって、それが必ずしも最善の選択とは限りません。不動産会社は、売買契約の成立を優先するため、銀行の審査の厳しさについて十分に説明していない可能性もあります。 銀行は、融資リスクを最小限に抑えるために、慎重な審査を行います。 銀行の判断は、必ずしもご家族の事情を軽視しているわけではありません。
銀行の審査を通過させるためには、以下の方法が考えられます。
* **ご主人単独名義にする:** 最もシンプルで審査が通りやすい方法です。ご母堂への贈与や、売買契約における代金調整などで対応を検討する必要があります。
* **ご主人の収入を増やす:** 安定した収入を示すことで、返済能力があると銀行に判断してもらえます。
* **頭金を増やす:** ローンの借入額を減らすことで、返済リスクを軽減できます。
* **連帯保証人を立てる:** ローン返済に万一のことがあった場合に備え、連帯保証人を立てることで、銀行の審査が通りやすくなる可能性があります。
不動産に関する知識が不足している場合、弁護士や司法書士、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律や税制の知識に基づいて、最適な方法を提案してくれます。 特に、相続や贈与、税金に関する問題は、専門家のアドバイスが必要不可欠です。
母と夫の共有名義は可能ですが、銀行審査の難易度が高く、リスクも伴います。 銀行の判断は、必ずしも不当ではありません。 ご家族の状況を踏まえ、専門家のアドバイスを受けながら、最適な名義と資金計画を立てることが重要です。 不動産会社だけでなく、銀行や専門家の意見も参考に、慎重に判断してください。 焦らず、じっくりと検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック