
- Q&A
事実婚夫婦のマンション購入!共有名義での住宅ローン融資は可能?贈与税対策と低金利の秘訣
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
事実婚の状態で、夫婦共有名義でマンションを購入するための住宅ローンを組める金融機関を探しています。贈与税の問題を避けつつ、妻にも持分を持たせ、できれば金利の低い変動金利のローンを利用したいです。
事実婚とは、婚姻届を提出せずに夫婦として生活している状態です。法律上は夫婦と認められていませんが、近年、事実婚を選択するカップルが増えています。しかし、住宅ローン審査においては、婚姻関係にある夫婦と比べて不利な点があります。多くの金融機関は、婚姻関係を証明する書類(戸籍謄本など)を必要とするからです。これは、返済能力の確認や、万一の際の相続手続きの簡素化のためです。
事実婚の共有名義で住宅ローンを組むことは、非常に難しいですが、不可能ではありません。 多くの金融機関は、事実婚を婚姻関係と同様に扱わず、厳しい審査基準を適用します。 そのため、融資を承認してくれる金融機関を探す必要があります。 収入や信用情報、物件価格、自己資金の額など、審査基準は金融機関によって異なります。
妻が夫に資金を贈与した場合、一定の金額を超えると贈与税が発生します(年間110万円の基礎控除があります)。 夫名義のみのローンで妻が資金を負担する場合、この贈与税の問題が発生します。
フラット35(住宅金融支援機構が提供する住宅ローン)は、事実婚でも利用できる可能性はありますが、審査が厳しく、金利は変動金利よりも高くなる傾向があります。 また、フラット35は固定金利であるため、質問者様の希望する変動金利とは異なります。
事実婚だからといって、必ずしも住宅ローンが組めないわけではありません。 しっかりと収入や信用情報、自己資金を準備し、条件の良い金融機関を探すことで、融資を受ける可能性はあります。 ただし、一般的な夫婦と比べて、審査に時間がかかったり、条件が厳しくなる可能性が高いことを理解しておきましょう。
複数の金融機関に相談し、それぞれの審査基準を比較検討することが重要です。 事前に、収入証明書、源泉徴収票、預金通帳のコピー、物件の購入価格、自己資金の額などを準備しておきましょう。 また、事実婚であることを明確に伝え、共有名義でのローンを希望する旨を伝えましょう。 信用金庫や地方銀行など、地域密着型の金融機関の方が、柔軟な対応をしてくれる可能性があります。
ローン審査が難航する場合、弁護士やファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。 弁護士は、法律的な観点からアドバイスをしてくれます。 ファイナンシャルプランナーは、資金計画や税金対策について専門的なアドバイスをしてくれます。 特に、贈与税対策は専門家の知見が必要となるでしょう。
事実婚の共有名義での住宅ローンは難しいですが、不可能ではありません。 複数の金融機関に相談し、それぞれの審査基準を比較検討し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることで、希望する住宅ローンを組むことができる可能性があります。 諦めずに、積極的に行動することが重要です。 しっかりとした準備と、適切な対応で、夢のマイホームを実現させましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック