• Q&A
  • 事実婚状態での住宅購入と、破局時の支払い義務:名義と責任の境界線

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

事実婚状態での住宅購入と、破局時の支払い義務:名義と責任の境界線

【背景】
* 2年間事実婚状態です。
* 今年12月に彼名義で一軒家を共同購入しました。家賃節約のためです。
* まだ住所変更をしておらず、書類上は彼だけが居住者となっています。
* 結婚は予定していますが、まだ婚姻届は提出していません。

【悩み】
籍を入れる前に別れた場合、私(質問者)に住宅ローンの支払い義務など、何らかの責任が生じるのか不安です。名義が彼だけの状態なので、責任は彼にあると考えていますが、間違っているか知りたいです。

名義が彼のみなら、原則として支払い義務はありません。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、事実婚(事実上の婚姻関係)とは、婚姻届を提出せず、夫婦として生活している状態を指します。法律上は夫婦と認められていないため、婚姻関係と同様の権利義務は発生しません。 一方、住宅ローンは、契約に基づく債務です。(債務:お金を借りている状態)。 ローンの契約者(債務者)が誰であるかが、支払い義務の有無を決定する重要な要素となります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様の場合、住宅ローンの契約者がお相手の方のみであれば、婚姻届を出していない以上、法律上、住宅ローンの支払い義務は発生しません。 仮に別れたとしても、質問者様はローンの返済に責任を負うことはありません。 ただし、これはあくまで「名義が彼のみ」という前提に基づきます。

関係する法律や制度がある場合は明記

民法(債務の履行に関する規定)が関係します。民法では、契約に基づかない債務は認められていません。 質問者様がローンの契約に関与していない限り、支払い義務を負う法的根拠はありません。

誤解されがちなポイントの整理

事実婚で一緒に生活し、家計を共にしていたとしても、それが自動的にローンの連帯保証人(債務不履行の場合に代わりに返済する人)になることを意味しません。 また、共同生活をしていたという事実だけで、支払い義務が生じることもありません。 重要なのは、ローンの契約書に名前が記載されているかどうかです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、ローンの契約書に連帯保証人として質問者様の名前が記載されている場合、支払い義務が発生します。 また、質問者様がローン契約に何らかの形で関与していた場合(例えば、収入を申告していた場合など)、状況によっては支払い義務を問われる可能性があります。 契約書をよく確認し、不明な点は専門家に相談しましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

* ローン契約書に不明な点がある場合
* 契約時に何らかの合意があった場合(口約束も含む)
* 共同生活費の負担割合や、住宅購入資金の拠出状況に不明瞭な点がある場合
* 将来的なトラブルを未然に防ぎたい場合

これらの場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、正確な法的解釈と、適切な対応策を得ることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

事実婚状態での住宅購入において、ローンの契約者以外が支払い義務を負うことはありません。 ただし、契約書の内容や、契約時の状況によっては例外があります。 不明な点があれば、専門家への相談が重要です。 契約書をよく確認し、自分の権利と義務をしっかり理解しておきましょう。 将来的なトラブルを防ぐためにも、大切なことは、常に透明性のある関係を築き、重要な契約には必ず書面で確認をとることです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop