- Q&A
事実婚解消と財産分与:40代女性からの切実な相談と法的解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 法的に一方的に別れられるのか不安です。
* 10年以上同居していることは、婚姻関係と同等の扱いになるのでしょうか?
* 住居の共同名義や家財道具などの財産分与はどのように行われるのでしょうか?
事実婚とは、婚姻届(戸籍法に基づく婚姻の成立)を提出せずに、夫婦として生活している状態です。法律上は婚姻関係とは認められていませんが、長期間にわたる同棲や経済的な協力関係などから、事実上の婚姻関係とみなされるケースもあります。今回のケースのように10年以上同居している場合は、裁判において「事実婚」として扱われる可能性があります。
質問者様は、一方的に事実婚を解消できます。法律上、事実婚には婚姻のような法的拘束力がないため、一方的な意思表示で解消できます。ただし、財産分与の問題が生じる可能性があります。
事実婚の解消に直接的に関係する法律はありません。しかし、財産分与については、民法上の不当利得(相手方に不当な利益を与えた場合に、その利益を返還させることができる制度)や、共有財産の分割(共同名義の不動産など)に関する規定が適用される可能性があります。また、話し合いで解決が難しい場合は、家庭裁判所の調停(当事者同士が話し合い、裁判官が仲介する制度)や訴訟(裁判官が判決を出す制度)を利用できます。
* **10年以上同居=婚姻関係と同等ではない:** 長期間の同居は、事実婚関係を裏付ける証拠にはなりますが、婚姻関係と自動的に同等になるわけではありません。
* **一方的な解消は可能だが、責任は伴う:** 一方的に解消しても、財産分与や慰謝料の問題が発生する可能性があります。特に、共同名義の不動産など、高額な財産に関わる場合は、慎重な対応が必要です。
* **「円満に解消」は理想だが、必ずしも必要ではない:** 円満な解消を目指すべきですが、相手方が同意しない場合、裁判による解決も選択肢の一つです。
まず、相手方と話し合い、財産分与の方法について協議することが重要です。話し合いがうまくいかない場合は、弁護士などの専門家に相談し、調停や訴訟の手続きを進めることを検討しましょう。
例えば、共同名義の住居については、売却して売却代金を分割したり、一方に買い取ってもらうなどの方法があります。家財道具についても、それぞれの持ち物と、共同で購入したものの割合などを話し合う必要があります。
財産分与が複雑な場合、特に高額な財産に関わる場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、交渉や裁判手続きをサポートしてくれます。特に、感情的な対立が激しくなっている場合や、相手方が話し合いに応じない場合は、専門家の介入が不可欠です。
事実婚は、一方的に解消できますが、財産分与の問題は残ります。話し合いが困難な場合は、弁護士などの専門家に相談し、調停や訴訟などの法的措置を検討しましょう。10年以上同居していたとしても、婚姻関係とは異なるため、法的根拠に基づいた対応が必要です。冷静に状況を判断し、適切な行動をとることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック