- Q&A
二世帯住宅の土地建物売却!5名義の持分、反対3名で売却阻止できる?徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
私を含む3人は売却に反対しています。現在、賛成派と反対派の持分がちょうど半々です。反対している人が1人でも賛成に転じたら、多数決で売却が決まってしまうのでしょうか?反対が1人でも残っていれば、売却は阻止できるのでしょうか?不安です。
不動産(土地や建物)が複数人で共有されている場合、その所有権は各共有者の持分に応じて分けられます。 例えば、5人で共有し、それぞれが1/5ずつ所有している場合、誰かが単独で売却することはできません。これは、民法(日本の法律)で定められているからです。 共有不動産の売却には、全共有者の同意が必要となります。
質問者さんのケースでは、5人の共有者のうち、2人が売却を希望し、3人が反対しています。 民法上、共有不動産の売却には、全共有者の同意が必要とされています。 そのため、反対している3人のうち1人でも売却に反対する意思を明確に示していれば、売却はできません。 反対派が1人でも残っている限り、売却は阻止できます。 多数決で売却が決定することはありません。
この問題には、民法(特に共有に関する規定)が直接的に関係します。 民法第249条では、共有物の管理や処分について規定されており、重要な決定には、全共有者の同意が必要であるとされています。 売買契約も、共有物の処分に該当します。
よくある誤解として、「持分が過半数(50%以上)の同意があれば売却できる」というものがあります。 しかし、共有不動産の場合、持分の割合に関わらず、全共有者の同意がなければ売却はできません。 たとえ賛成派の持分が反対派よりも多くても、反対者が1人でもいれば、売却は法的に認められません。
売却を希望する2人と、反対する3人の間で話し合いが難航している場合は、弁護士や司法書士といった専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から状況を分析し、適切な解決策を提案してくれます。 話し合いがうまくいかない場合、裁判という手段も考えられますが、時間と費用がかかるため、まずは話し合いを優先することが重要です。 具体的には、売却の必要性や、反対する理由などを丁寧に説明し、合意形成を目指しましょう。
以下の様な場合は、専門家への相談が強く推奨されます。
専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、紛争の解決を支援します。 早めの相談が、事態の悪化を防ぐことに繋がります。
共有不動産の売却には、全共有者の同意が必要です。 持分の割合に関係なく、反対者が1人でもいれば、売却はできません。 話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 早期の専門家への相談が、円滑な解決に繋がります。 今回のケースでは、反対している3名の方々は、安心して売却を阻止できることを理解しておきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック