
- Q&A
二世帯住宅の建物登記!持分は自分名義?共有持分?税金や相続、住宅ローン控除も徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 建物の登記をする際に、自分名義(単独名義)にするか、父親との共有持分にするか迷っています。
* 将来の贈与や相続の際に、単独名義だと不都合があるか心配です。税金についても不安です。
* 住宅ローン控除は、収入合算の場合、自分と父親の両方で受けられないのでしょうか?
二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が同じ敷地内に別々の住居を構える住宅のことです。 建物登記(不動産登記)とは、不動産の所有者や権利関係を公的に記録する制度です。 土地と建物は別々に登記されます。 今回のケースでは、建物の所有権を誰がどのように持つのかを登記する必要があります。 所有権は「単独所有」と「共有所有」の2種類があります。単独所有は、一人の人が単独で所有権を持つ状態、共有所有は、複数の人が一定の割合で所有権を持つ状態です。
資金援助をしていただいた父親との共有持分にすることをお勧めします。 理由は、父親の資金援助の割合を明確にできること、将来の相続や贈与の手続きをスムーズに行えること、そして税金対策にも繋がる可能性があるからです。 具体的には、父親の資金援助割合に応じて持分を決定します。例えば、頭金と住宅ローンの合計額のうち、父親が50%負担するなら、建物の持分も50%ずつとするのが一般的です。
建物の登記は、不動産登記法に基づいて行われます。 将来の相続や贈与に関しては、相続税法と贈与税法が関わってきます。 共有持分にすることで、相続時の税金対策に繋がる可能性があります。 これは、相続税の評価額が、単独名義の場合よりも低くなる可能性があるためです。
住宅ローン控除は、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合に、所得税から一定額を控除できる制度です。 収入合算でローンを組んだ場合でも、それぞれが自身の収入に応じて控除を受けることができます。 ただし、控除を受けるためには、それぞれの収入やローン負担割合に応じて、控除額が調整されます。 誤解しやすいのは、収入合算=控除不可ではない点です。 税務署に相談して正確な手続きを行いましょう。
父親との持分は、資金援助の割合を明確に契約書で取り交わすことが重要です。 例えば、父親が頭金300万円、ローン返済額の半分を負担するなら、持分を7:3にするといった契約を交わします。 この契約書は、将来の相続や贈与、トラブル発生時の証拠となります。 登記申請の際には、この契約書を提出する必要があります。
複雑な税金対策や相続対策を検討する場合は、税理士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、最適な方法を選択し、将来のリスクを最小限に抑えることができます。 特に、高額な資産となる二世帯住宅の登記においては、専門家の意見を聞くことが非常に重要です。
二世帯住宅の建物登記において、父親との共有持分は、資金援助の割合を明確にし、将来の相続や贈与、税金対策にも有効な手段です。 ただし、持分の割合や税金対策については、専門家への相談が不可欠です。 契約書をきちんと作成し、登記手続きをスムーズに進めることで、安心して二世帯生活を始められるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック