• Q&A
  • 亡き母の隠された預貯金…相続手続きで知っておくべきこと【相続・預金・手続き】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

亡き母の隠された預貯金…相続手続きで知っておくべきこと【相続・預金・手続き】

【背景】
母が亡くなり、私(長男)と3人の兄弟姉妹で相続手続きを進めています。既にいくつかの預貯金通帳は見つかり、相続手続きを進めていますが、農協に母の知らない預貯金口座があることが判明しました。さらに、母が以前から私の名義で預金をしていると言っていたにも関わらず、その通帳も見当たりません。

【悩み】
母が他に知らない銀行などに預貯金をしている可能性があり、その場合どうすればいいのか分かりません。銀行は預金者の死亡を知って連絡してくれるのでしょうか?また、私たちが知らないまま放置した場合、その預金はどうなるのでしょうか?

銀行は自主的に連絡しません。相続人は自ら調査し、手続きが必要です。

テーマの基礎知識:相続と預金

相続とは、亡くなった人の財産(預貯金、不動産、有価証券など)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。相続人は、民法によって定められており、通常は配偶者と子供となります。今回のケースでは、質問者様と3人の兄弟姉妹が相続人です。預貯金は相続財産の一部であり、相続手続きを経て相続人に分配されます。

今回のケースへの直接的な回答:銀行の対応と相続手続き

残念ながら、銀行は預金者の死亡を把握しても、相続人に積極的に連絡してくることはありません。プライバシー保護の観点から、預金者の情報を開示することは制限されています。そのため、相続人は、自ら預金口座の有無を調査し、相続手続きを進める必要があります。

関係する法律や制度:民法と相続手続き

相続に関する手続きは、民法(特に相続に関する規定)に基づいて行われます。相続手続きには、まず相続人の確定、遺産の調査、相続税の申告・納付などが含まれます。預貯金の相続では、相続人が銀行に相続人であることを証明し、相続手続きを行う必要があります。必要な書類としては、戸籍謄本(戸籍抄本)、相続人全員の印鑑証明書、遺産分割協議書などがあります。

誤解されがちなポイント:銀行の自主的な連絡

銀行が預金者の死亡を知っていても、相続人に連絡してこないことは、多くの相続人が誤解している点です。プライバシー保護の観点から、銀行は預金者の情報を勝手に開示することはできません。相続人は、自ら積極的に銀行に問い合わせる必要があります。

実務的なアドバイス:預金調査と相続手続き

まず、心当たりのある銀行や信用金庫、農協などに問い合わせてみましょう。母の氏名、住所、生年月日などの情報が必要です。また、預金口座の調査には、相続開始後(死亡後)に一定期間が経過すると手続きが複雑になるため、早めの対応が重要です。相続手続きは、専門の司法書士や税理士に依頼することも可能です。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続手続きは複雑で、法律的な知識が必要となる場合もあります。遺産分割で相続人間で争いが生じる可能性や、相続税の申告・納付など、専門家のサポートが必要なケースも少なくありません。特に、遺産に高額な不動産や複雑な資産が含まれる場合、専門家への相談がおすすめです。司法書士は相続手続き全般、税理士は相続税の申告・納付についてサポートしてくれます。

まとめ:積極的な調査と専門家への相談を

亡くなった方の預貯金相続では、銀行が自ら連絡することはありません。相続人は、自ら積極的に調査し、必要な手続きを進める必要があります。戸籍謄本や印鑑証明書などの書類を準備し、心当たりの金融機関に問い合わせることが重要です。手続きに不安がある場合や、複雑な相続の場合には、司法書士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。 早期の対応が、スムーズな相続手続きにつながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop