• Q&A
  • 亡き母名義の借地権付一戸建てを貸し、家賃収入の確定申告方法と相続について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

亡き母名義の借地権付一戸建てを貸し、家賃収入の確定申告方法と相続について徹底解説

【背景】
* 亡くなった母名義の一戸建て(土地は借地権)を貸し出して、家賃収入を得ています。
* 昨年までは妹が住んでおり、妹が家賃収入として確定申告していました。
* 昨年1月に妹が亡くなり、現在は全室を貸し出しており、月約20万円の家賃収入があります。
* 親族は誰も住んでいません。
* 私は公務員で兼職が禁止されています。
* 亡き母の法定相続人は私と兄で、兄とは家賃収入を私の収入として扱うことで合意済みです。

【悩み】
妹が亡くなったため、今年の家賃収入の確定申告方法が分かりません。公務員であるため兼職は禁止されているので、息子に収入を名義変更して申告しても問題ないのか不安です。どのように確定申告すれば良いのでしょうか?

亡き母の相続財産として家賃収入を申告し、相続税の申告も必要です。

テーマの基礎知識:相続と家賃収入の確定申告

まず、相続について理解しましょう。相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。ご質問の場合、亡くなったお母様の遺産には、借地権付きの一戸建てと、そこから得られる家賃収入が含まれます。 相続人は、法律で定められた順位(法定相続人)に従って相続します。ご質問者様とご兄弟が法定相続人であるとのことですので、お母様の遺産は、ご質問者様とご兄弟で分割相続することになります。

次に、家賃収入の確定申告についてです。家賃収入は「不動産所得」に分類され、年間の収入金額が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。 確定申告では、収入だけでなく、経費(修繕費、固定資産税、借地料など)を差し引いた金額を申告します。(不動産所得の計算は、やや複雑なので税理士などの専門家に相談することをお勧めします。)

今回のケースへの直接的な回答:確定申告と相続税の申告

妹さんが亡くなったことで、家賃収入の権利は、お母様の遺産の一部として、ご質問者様とご兄弟に相続されます。そのため、今年の家賃収入は、お母様の遺産としてご質問者様が相続した分を、ご質問者様の所得として確定申告する必要があります。 息子さんの名義で申告することはできません。

さらに、お母様の遺産(一戸建てと家賃収入)の相続が発生したため、相続税の申告も必要となる可能性があります。相続税の課税対象となるかどうかは、遺産の総額と基礎控除額(2024年1月1日現在、5,000万円)との比較によって判断されます。

関係する法律や制度:相続税法、所得税法

このケースでは、主に相続税法と所得税法が関係します。相続税法は、相続税の課税対象、税率、申告方法などを定めています。所得税法は、家賃収入など所得の種類、計算方法、申告方法などを定めています。

誤解されがちなポイント:息子への名義変更と兼職禁止

息子さんの名義で家賃収入を申告することは、税法上認められていません。これは、脱税行為に該当する可能性があります。また、公務員であるご質問者様が、家賃収入を得ることで兼職に抵触するかどうかは、勤務先の規定によって異なります。勤務規則をよく確認するか、人事担当部署に相談する必要があります。

実務的なアドバイスや具体例:税理士への相談

相続税と確定申告は、専門的な知識が必要な手続きです。特に、相続税の申告は、複雑な計算や書類作成が必要となるため、税理士への相談が強く推奨されます。税理士は、相続税の申告、所得税の確定申告の両方をサポートしてくれます。 税理士に依頼することで、正確な申告を行い、税務上のトラブルを回避できます。

専門家に相談すべき場合とその理由:相続税申告の複雑さ

相続税の申告は、遺産の評価、相続税額の計算、申告書類の作成など、複雑な手続きを伴います。専門知識がなければ、誤った申告をしてしまう可能性があり、税務調査を受けるリスクも高まります。そのため、相続税の申告は、税理士などの専門家に依頼することが非常に重要です。

まとめ:相続と確定申告は専門家に相談を

亡くなったお母様の借地権付一戸建てからの家賃収入は、ご質問者様の所得として確定申告する必要があります。 さらに、相続税の申告も必要となる可能性があります。これらの手続きは複雑なため、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。早期に相談することで、正確な申告を行い、税務上のトラブルを回避できます。 公務員としての兼職禁止についても、勤務先に確認することを忘れないでください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop