- Q&A
亡き義父との連名登記の名義変更手続きと放置のリスク徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
権利証の名義を主人一人にするにはどうすれば良いのか、手続き費用はいくらか、そしてこのまま放置しておくとどのような不都合があるのかを知りたいです。
相続登記とは、亡くなった方の不動産の所有権を相続人に移転させるための登記です。 法律上、相続が発生した時点で相続人の所有権は発生しますが、登記簿(不動産の所有者を記録した公的な帳簿)に反映されていないと、所有権を完全に証明できません。(登記簿に記載されている所有権が、法的な所有権の証明となります。) 今回のケースでは、義父が亡くなった時点で、主人が相続人として所有権を取得していますが、登記簿上は義父の名義が残ったままです。そのため、登記簿上の名義を主人に書き換える手続きが必要になります。
ご質問のケースでは、義父名義の不動産の相続登記を行う必要があります。具体的には、まず相続関係を証明する書類(相続放棄がないことを証明する書類、遺産分割協議書など)を用意し、法務局(管轄の土地の所在地を管轄する法務局)に相続登記の申請を行います。 手続きは司法書士に依頼するのが一般的です。
この手続きには、民法(相続に関する規定)と不動産登記法(登記に関する規定)が関係します。特に、相続登記は相続開始後3ヶ月以内に行うことが推奨されていますが、期限はありません。
「権利証」という言葉は、現在ではあまり使われず、「登記済権利証」という名称で、不動産登記簿の写しを指すことが多くなっています。権利証そのものは、登記簿の写しを証明するもので、所有権そのものを証明するものではありません。所有権を証明するには、登記簿の確認が不可欠です。
司法書士に依頼することで、スムーズに手続きを進めることができます。司法書士は、必要な書類の作成や申請手続きを代行してくれます。費用は、不動産の価格や手続きの複雑さによって異なりますが、数万円程度が目安です。 事前に複数の司法書士に相談し、費用や手続き内容を比較検討することをお勧めします。
相続手続きは複雑な場合があります。特に、相続人が複数いる場合や、遺産に問題がある場合などは、専門家である司法書士や税理士に相談することを強くお勧めします。 相続税の申告が必要な場合も、税理士の相談が不可欠です。
義父名義のまま放置すると、不動産の売却や相続税の申告、将来の相続発生時に問題が生じる可能性があります。早急に司法書士に相談し、相続登記を行うことをお勧めします。手続きは複雑に感じるかもしれませんが、専門家に依頼すればスムーズに進められます。費用はかかりますが、将来的なトラブルを回避するためには必要な投資です。 放置することで生じるリスクを理解し、適切な手続きを進めてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック