• Q&A
  • 亡くなった人の固定資産税と相続:絶縁状態の家族が知っておくべきこと

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

亡くなった人の固定資産税と相続:絶縁状態の家族が知っておくべきこと

【背景】
・母の弟が亡くなりました。
・弟は離婚しており、娘が3人(成人2人、未成年1人)います。
・娘たちは前妻と暮らしています。
・祖母と母は、弟と絶縁状態です。
・お葬式が終わったばかりで、相続に関する話し合いはしていません。
・遺産相続は放棄するつもりです。

【悩み】
亡くなった弟の固定資産税や光熱費などの支払い義務は誰にありますか?また、私たち(母と祖母)がやるべきことはありますか?

亡くなった弟の固定資産税は、相続人が支払う義務があります。光熱費は使用状況によります。相続放棄は可能です。

固定資産税の支払い義務と相続

まず、固定資産税(固定資産に課される税金)の支払い義務について説明します。固定資産税は、土地や家屋などの固定資産を所有している人に課せられる税金です。弟さんが亡くなった時点で、弟さんが所有していた土地や家屋があれば、その固定資産税の支払い義務は、弟さんの相続人に移ります。

今回のケースへの具体的な回答

今回のケースでは、弟さんの相続人は、3人の娘さんになります。したがって、弟さんの土地や家屋があれば、その固定資産税は、3人の娘さんが連帯して(全員で責任を負う)支払う義務があります。 母と祖母は、弟さんと絶縁状態であったとしても、相続人ではないため、固定資産税の支払い義務はありません。

光熱費の支払い義務

光熱費については、誰が使用していたかによって支払義務者が変わります。弟さんが亡くなった後も、娘さんたちがその家を住居として使用している場合は、娘さんたちが支払うべきです。もし、使用者がいない状態であれば、管理会社などに連絡し、供給を停止する手続きが必要です。

相続と相続放棄

相続(亡くなった人の財産や権利義務を、相続人が引き継ぐこと)とは、亡くなった人の財産だけでなく、債務(借金などの負債)も引き継ぐことを意味します。 弟さんの遺産に債務が含まれる可能性があり、相続放棄を検討されているとのことですが、相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があります(民法第1015条)。 相続放棄の手続きは、家庭裁判所で行います。

誤解されがちなポイント:絶縁状態と相続

血縁関係にあるからといって、必ずしも相続に参加しなければならないわけではありません。 たとえ絶縁状態であったとしても、相続人は相続権を持ちます。 しかし、相続放棄をすることで、遺産の取得と債務の負担の両方を放棄することができます。

実務的なアドバイス:相続手続き

相続手続きは複雑なため、専門家の助けを借りることをお勧めします。 まずは、弁護士や司法書士に相談し、相続財産の調査、相続放棄の手続き、固定資産税の処理方法などについてアドバイスを受けることが重要です。 また、遺産分割協議(相続人同士で遺産をどのように分けるかを決める協議)も必要となる可能性があります。

専門家に相談すべき場合

相続は法律の知識が必要な複雑な手続きです。 特に、今回のケースのように相続人同士の関係が複雑であったり、債務の存在が不明瞭な場合などは、専門家に相談することが非常に重要です。 誤った手続きをしてしまうと、後々大きな問題に発展する可能性があります。

まとめ:相続放棄と専門家への相談

亡くなった方の固定資産税は、相続人が支払う義務があります。 相続放棄は可能ですが、手続きには期限があり、専門家のサポートが必要な場合があります。 絶縁状態であっても、相続関係は法律で定められており、無視することはできません。 相続に関する手続きは複雑なため、不安な点があればすぐに専門家に相談することを強くお勧めします。 早めの相談が、トラブルを防ぎ、円滑な相続手続きを進めるために不可欠です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop